ラベル 配当再投資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 配当再投資 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月8日火曜日

記事

リボ払いが永久に終わらないように、株式投資も終わりがないのかね_暗黒面とフォース

「利息ばかり払い続けて元本がほとんど減らない」、これはまずい。
住宅ローンでも、その罠にはまるときつい。

『配当貰い続けて投資元本がほぼ増えていく」、これはいいぞ。
増配して株価上昇するような夢のような銘柄はどれだ!

リボ払いを考える人、投資で配当生活を夢見る人、の違いは何だろうな。

ビザはカード発行会社じゃないから、リボ払いからの直接の恩恵はないと考えている。
しかし、リボ払いっていうのは消費の先取りだから、リボ払いでにっちもさっちもいかなくなった人は、いずれカードを利用できなくなる。
あれ、そうしたら、カード決済ボリュームが減る不安が頭をよぎる。
でもなぁ、世界の人口増は増え、カードを使えるほどの所帯は世界規模でみれば増えていくから、心配には及ばないんだろうと思ってる。

この『リボ払い』って、一度自制心をなくすと、深みにハマる罪作りなもの。
この『リボ払い』のダークな面は、それほど深刻なニュースにはならない。なぜだろう。
ダースベーダ卿が始めたような、金融の暗黒面を見た感じがする。

それに比べると、株式投資の配当生活を夢見るのは、フォースを感じるような神聖なものに見える。ジェダイの騎士になるには、相当の投資の訓練が必要。

債務で終わりが見えなくなると、自己破産が待っている。
リボ払い、ローンというのは、よくよく調べないと債権者が有利な仕組みになっている。

株式投資で資産が増え続けても、終わりはない。リセットする必要がない。
あくまでうまくいけばだけどね。

本当にうまくいくと、配当が更なる投資で更なる配当を生むので、本当に終わりが無い。配当をすべて消費に回さずに一部投資に回すだけで、また配当が生まれる。

これは実感しないと理解できないかもしれないが、コップから絶えず水が溢れ出すようなイメージ。
溢れ出す水だけで生活できるようになれば、コップの水は常に生涯の不測事態の安心の支えになる。

2019年9月18日水曜日

記事

配当再投資は配当に税金がかかり不利というが、貰った配当金はどうするの?

配当に向ける資金があれば、事業拡大、新規事業に資金を向けるべき。
企業でお金を余らして株主に配当を支払う時点で、事業成長が鈍化している。

という考え方もあるが、

ダウ銘柄のような株式に投資をすれば、配当金は支払われる。
配当の再投資は効率が悪いと言ったところで、配当は支払われる。
日本なら、10%+20%(+復興税)分の税金を抜かれて。

ビザ株がグロース株のような株価上昇をみせて、無配株と思っても、
有配当株なので、配当は支払われる。配当利回りは0.5%程度でも、支払われている。

その配当金をどうするんだい?

ビザやマイクロソフトのように、
過去1年グロース株のような株価上昇を見せた株でも、配当金は支払われている。
その配当金で今流行の無配クラウド・サブスクリプション銘柄にでも投資する?

結局、
配当金を支払う銘柄に投資した時点で
配当金の税金は抜かれているのだから、
再度、同じ銘柄に投資をしようが、他の銘柄に投資しようがコストは同じ。
再投資の行為自体が非効率なわけじゃない。

2019年8月19日月曜日

記事

お金がお金を生む_どうやったらこれ説明できるかな?

『お金がお金を生む』。

株式投資を始めて、初めから配当金だけの生活を目指す人はいないんじゃないかな。
最初から数億円も投資資金があれば別だけど、
一般庶民なら、数百万程度から始めるでしょう。

数百万円の2%の配当利回りでは、年間数万円だから、これでは配当生活は無理。
それに、『お金がお金を生む』というのも、何を言っているんだかと言われる。

数億円の株式資産を持って数%の配当利回りなら、年間数百万円だからね。
これなら、『お金がお金を生む』と言っても、間違いじゃないような気がする。

『お金がお金を生む』というのは、
同じ配当利回りでも、
元本はそれ相応に用意しておけよ、
言われてるようなもの。

今でもあるの知らんけど、
定期預金でも1千万円未満と以上だと適用利率が異なっていた銀行を見かけたことがある。
そのときは、やはりお金を持っている人は優遇されるんだなぁと思ったもの。

J&J株を5株保有してる人と500株保有している人じゃ、配当金は100倍違う。

せめて、生涯年収の数億円位の時価資産を持たないと、
『お金がお金を生む』
のは実感できないのかと、それじゃ無理だわ、昇給に向けて頑張るとなる。

でもね、
J&Jの5株買い(今なら6-7万程度)を100回(月買いなら8年4か月)繰り返すと
500株になり、今なら年間配当は$0.95×500×4=$1900=20万円もらえることになる。
うーん、20万円は、このご時世ででかい。
実際は増配基調続いているので、8年もかからずに年間配当20万円に到達する。

これを繰り返すしかない。
積立投資で一番きついのは、開始から10年目まで位じゃないかな。
積み立てるばかりだからね。

配当で積立できるようになったら
もうしめたもの、
「お金がお金を生む」サイクルが始動
したことになる。






2019年8月8日木曜日

記事

年収千万円越えでも、米株の配当数百万円のほうがよっぽどましと思うなら

会社の組織で働けば、株式投資にはない「承認欲求」が満たされる。
上司、同僚、先輩・後輩からの『頼りがい』。

個人の株式投資は、非常に孤独なもの。
株式投資がうまくいったとしても、誰も褒めてはくれない。自己満足が大きい。
個人投資家にとって、社会からの「承認欲求」を満たすのが、一番難しい。

会社には「社風という名の忖度」が存在する。
その忖度をこなせば、会社からの承認欲求を得る可能性は大きい。

会社という組織で悩む人は多い。

『正社員にしがみつけ』『解雇されないよりはまし』の言葉もある一方で、
『そこまで無理して働く必要あるの?』『辞めればいいじゃん、一度の人生だし』
もある。

個人個人の育ちや人生感、経験から生まれ出る言葉だから、正直正解はない。

でだ。

今の株式の相場の荒れ模様に比べたら、
人間・組織関係の悩みのほうが、
はるかに大きくないか?

同僚や賞与の査定評価を気にしても、これはもうどうにもならない。
要は好き嫌いもあるからね。
会社の愚痴を言うのも、聞くのも何の足しにもならない。

それよか、株式の増配のほうがよっぽど予測を立てやすい。
配当貴族銘柄のなかで無配・減配に陥る確率は、どの程度?

貴方の昇給・賞与が毎年増収である確率と、
配当貴族銘柄が毎年増配である確率は
どちらが高いか?

私は増配の確率に賭ける。
おまえの経験から言っているのかと言われると、そうなる。

じゃ、増配で経済的独立を果たせたとして、承認欲求は満たせるのかって、
それは無理だ。

でも、大方、有名な投資家は、テンプルトン、フィッシャーは隠居した。
隠居生活で十分だ。
みんなと同じ歩調で生活したくないから、株式投資を職業に選んだのだから。

2019年7月25日木曜日

記事

雪だるま式に増えても、春になれば溶けるよ

増配銘柄を利用して、配当を再投資し続ければ、
株数増加はある時点で飛躍的に増加し始める。

配当の再投資の株数が1株未満だったものが、根気よく積立投資をすると
配当だけで10株、100株と買えるようになる。
配当は増えるは、株数は増えるは、の好循環を生む可能性がある。

しかし、株価次第では、いつまでたっても利益ができないケースも
あることに注意が必要。
この投資先の銘柄が仮にGEであれば、株価の大幅な下落で、
雪だるまで増えた評価資産は、溶けます。春を迎えます。

なので、「積立投資で雪だるま式の増えます」フレーズに惹かれて、
投資する際には、春を迎えない銘柄選択が必要。

春を迎えずに、直接熱波が来る場合もあるからね、リーマンやワールドコムとか。

株式投資には、過去に流行った一定額毎月買い付けるドルコスト平均法があった。
しかし、この方法にもデメリットはある。
そのデメリットを説明しているサイトはわずか。
そりゃそうだよ、売るほうは、儲かるような想定ケースしか書かないんだから。
そうしなきゃ、ファンドも売れない。

前に戻ると、
雪だるま式で増えないケースと、
雪だるま式で増えた後に資産が溶けるケース
などのワーストケースを自分で想定することは大切だと思う。

2019年7月10日水曜日

記事

ZAi、日経マネーの表紙題名にみる投資のバズワード

投資雑誌を買うことはないけど、いまどきの株の流行テーマはなにかと思い、
2大投資雑誌表紙の題名を拾ってみた(でか文字列だけね)。

目についた単語は、
「10倍株」「1億円」「高配当」「株主優待」
それと手軽に投資しやすい「~万円株」の類ね。

あと、株式投資って勝負事なんだと思わせるお言葉。
「~とかの儲け方」「勝ち方」「最強~」

株式投資って、鉄火場みたいな勝負ごとなのか?
金の亡者みたいな題名ばっかりじゃん。
なーんか「ギャンブルっぽい」タイトルばかり。

「長期投資」「積立投資」「配当再投資」のタイトル位あってもいいのに。
例えば、
「配当再投資で億り人」
「長期投資で自分年金」
「30年の積立分散投資で自分への退職金を」
「手取り給与20万円で老後の年金を作る方法」
など

「長期投資」じゃ、時間がかかり過ぎて、誰も雑誌買わなくなるんだろうな。



ダイヤモンドZAiの表紙のデカ文字列の抜粋
2018年01月「株主優待」、2018年02月「株全予測」
2018年03月「最強日本株株主優待」、2018年04月「高配当株1億円」
2018年05月「株大予測」、2018年06月「5万円株必勝法」
2018年07月「10倍株」、2018年08月「サラリーマンが作った1億円」
2018年09月「高配当株」、2018年08月「最強日本株」
2018年11月「株の儲け技」、2018年12月「株主優待」
2019年01月「10倍株&高配当株」、2019年02月「株全予測儲け方」
2019年03月「最強日本株」、2019年04月「高配当株の儲け方」
2019年05月「億り人が教える株入門」、2019年06月「反撃の最強株」
2019年07月「1億円の作り方」、2019年08月「10倍株の見つけ方」

日経マネーは、

2018年01月「株でつくる1億円」、2018年02月「2018年度上がる株」
2018年03月「10倍成長株」、2018年04月「強い株2.0」
2018年05月「儲かる株&株主優待」、2018年06月「中小型株で稼ぐ」
2018年07月「10万円株&投信」、2018年08月「1億円の稼ぎ方」
2018年09月「勝ち株」、2018年10月「株で億越え」
2018年11月「10倍株に勝つ」、2018年12月「勝ちワザ&勝負株」
2019年01月「1億円で安心老後」、2019年02月「稼ぎ方&騰がる株」
2019年03月「株主優待&高配当株」、2019年04月「成長株」
2019年05月「10万円株で稼ぐ」、2019年06月「令和時代のスター株」
2019年07月「億万投資家に学ぶ必勝セオリー」
2019年08月「こんな相場でも儲けた人の稼ぎ方」

2019年6月6日木曜日

記事

積立再配当投資に向くダウ銘柄

積立再配当投資に向くダウ銘柄候補を考えてみた。

前の記事の配当利回りと増配率のプロット図にて、4つに橙線に区分した。
更に左下が銘柄数が多くプロットされているので、
その枠内をさらに4つに黄色線で区分した。


そして、赤プロットされている銘柄は、
某外国株ブログで公開されているポートフォリオの10銘柄。
そう、橙枠にせよ、黄色枠にせよ、左上の枠内から銘柄が抽出されている。

再配当投資に向く銘柄は、増配率の高さよりも、配当利回りの高さを
優先すべきことがわかる。
低配当だと、配当額が小さすぎて、再配当のデメリットのほうが大きくなる。

同じ配当率レベル(2~4%なら)のKO、PG、JNJ、MCD、WMTよりは、
増配成長率の高いBA、HD、CSCOを選ぶべきでは?
と思うかもしれない。

結果論としては、BA、HD、CSCOのほうが、過去9年間の増配率は良かった。
ただ、事業の性格から、
ディフェンシブの性格を強く持つ飲料、食品小売り、ヘルスケア製品のほうが、
飛行機製造、インターネット接続機器のビジネスよりも、
事業が安定していると判断するならば、
再配当投資としてはディフェンシブ銘柄を好まざるを得ない。

ETFのSPYを黄緑でプロットしておいた。
配当に関しては、アップルと近いところ。

SPYの積立再配当投資って、アップルに積立再配当投資に似ているかとも思ったが、
株価の上昇具合は全然違うから、たぶん別物だ。



2019年5月29日水曜日

記事

増配率と増配期間に着目したETF、投資信託ってないよな

過去10年間、アップル株を持ち続けて、累積どれだけの配当を得られたか
の記事を見たことはない。
しかし、どれだけの値上がり益を享受できたかの記事(株価が何倍になったか)
はたくさん見てきた。

株価は日々値動きするので、記事になりやすい。
配当の値動きは、通常、年に1回程度、すぐに忘れらるし、面白い記事も書けやしない。
だからか、増配に関するニュースは、増配数値の記事だけで、補足説明はなにもない。

私が欲しい情報は、20年間株を持って、資産が数十倍になったかの記事よりは、
20年間株を持ち続けると、年間の配当額が何倍になったかの記事を読みたい。

配当貴族、配当キングがあるじゃんと、思うだろうが、
連続増配年数よりは、高増配率を維持している配当貴族銘柄リストが欲しい。
2年半年後に1セントの増配をしても、配当貴族の称号は継続する。
2014~5年頃のシェブロンがそうだった。

配当貴族銘柄であっても、増配率がしょぼいと複利の力を生かせられない。
当初は低配当であっても継続している増配率が良ければ、問題なし。

これ、自分で探すしかないなぁ。
S&P500の銘柄から、10年間増配率10%を維持している銘柄を探す。
ダウ銘柄なら、NIKEとVISAがこの条件をクリアしているが、
もっと銘柄を分散させたい。

年間の増配率データを記載しているサイトは見たことがないんだよな。

高配当、好配当の言葉を使う投資信託は良く聞くけどねぇ。


2019年3月16日土曜日

記事

アルトリアはS&P500のETF銘柄より再配当投資に向いている_なぜなら高配当が維持されているから



過去記事で毎月300ドル再配当投資をアルトリア銘柄で検証すると、

「毎月300ドル分のアルトリア株を買い付けて10年たつと、
 投資元本3万6000ドルが6万6000ドルほどに増え、
 毎月200ドル(正確には3か月に670ドル)の配当を得られた」

同様の計算をS&P500 ETFのSPYで検証した。

「毎月300ドル分のSPY(S&P500 ETF)銘柄を買い付けて10年たつと、
 投資元本3万6000ドルが6万5000ドルほどに増え、
 毎月70ドル(正確には3か月に230ドル)の配当を得られた」

元本の時価総額は、ほぼ互角だが、配当では圧倒的にアルトリアに軍配が上がった。
10年後に毎月200ドルと70ドルの差では、配当生活としては雲泥の差がある。

一番下にSPY再配当投資検証表がある。アルトリアと比較すると、

・アルトリアは、10年間で配当は当初の$0.32から$0.80へと2.5倍、
株価は$16.33から$55.37へと約3.3倍になっている。
・SPYは、10年間で配当は当初の$0.52から$1.44へと2.7倍、
株価は$87.42から$281.31へと約3.2倍と、アルトリアとさほど変わらない。

アルトリアの絶対配当額200ドルがSPYの70ドルをはるかに超えた理由は、
SPYの年間配当が1%台なのに対して、アルトリアは4%以上の高配当を維持しているため、再配当投資で累積獲得株数がSPYに比べ10年間で5倍以上増やすことができたから。

これが再配当投資の醍醐味。
再配当するなら高配当を維持している銘柄に限る。


日付 株価終値 1株配当金 295ドル+配当金での取得株数 投資累積株数 配当金(税金控除) 投資金額 時価総額
2009-04-01 $87.42
3.37 3.37
$300.00 $295.00
2009-05-01 $92.53
3.19 6.56
$600.00 $607.24
2009-06-01 $91.95
3.21 9.77
$900.00 $898.44
2009-06-19
$0.52
9.77 $3.60

2009-07-01 $98.81
2.99 12.76
$1,200.00 $1,260.47
2009-08-01 $102.46
2.88 15.64
$1,500.00 $1,602.03
2009-09-01 $105.59
2.83 18.46
$1,800.00 $1,949.57
2009-09-18
$0.51
18.46 $6.67

2009-10-01 $103.56
2.85 21.31
$2,100.00 $2,207.08
2009-11-01 $109.94
2.68 24.00
$2,400.00 $2,638.06
2009-12-01 $111.44
2.71 26.70
$2,700.00 $2,975.72
2009-12-18
$0.59
26.70 $11.20

2010-01-01 $107.39
2.75 29.45
$3,000.00 $3,162.57
2010-02-01 $110.74
2.66 32.11
$3,300.00 $3,556.23
2010-03-01 $117.00
2.62 34.73
$3,600.00 $4,063.46
...
2017-06-16
$1.18
205.71 $173.03

2017-07-01 $246.77
1.20 206.91
$30,000.00 $51,059.22
2017-08-01 $247.49
1.19 208.10
$30,300.00 $51,503.20
2017-09-01 $251.23
1.86 209.97
$30,600.00 $52,749.53
2017-09-15
$1.24
209.97 $184.37

2017-10-01 $257.15
1.15 211.11
$30,900.00 $54,287.52
2017-11-01 $265.01
1.11 212.23
$31,200.00 $56,241.86
2017-12-01 $266.86
1.80 214.02
$31,500.00 $57,113.84
2017-12-15
$1.35
214.02 $205.58

2018-01-01 $281.90
1.05 215.07
$31,800.00 $60,627.73
2018-02-01 $271.65
1.09 216.15
$32,100.00 $58,718.28
2018-03-01 $263.15
1.90 218.06
$32,400.00 $57,381.55
2018-03-16
$1.10
218.06 $170.08

2018-04-01 $264.51
1.12 219.17
$32,700.00 $57,973.11
2018-05-01 $270.94
1.09 220.26
$33,000.00 $59,677.39
2018-06-01 $271.28
1.71 221.97
$33,300.00 $60,217.35
2018-06-15
$1.25
221.97 $196.65

2018-07-01 $281.33
1.05 223.02
$33,600.00 $62,743.20
2018-08-01 $290.31
1.02 224.04
$33,900.00 $65,040.95
2018-09-01 $290.72
1.69 225.73
$34,200.00 $65,624.46
2018-09-21
$1.32
225.73 $212.33

2018-10-01 $270.63
1.09 226.82
$34,500.00 $61,384.52
2018-11-01 $275.65
1.07 227.89
$34,800.00 $62,818.16
2018-12-01 $249.92
2.03 229.92
$35,100.00 $57,461.86
2018-12-21
$1.44
229.92 $234.58

2019-01-01 $269.93
1.09 231.01
$35,400.00 $62,357.58
2019-02-01 $278.68
1.06 232.07
$35,700.00 $64,673.95
2019-03-01 $281.31
1.88 233.96
$36,000.00 $65,813.89

株式は、自己責任と共に。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ