ラベル ETF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ETF の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月12日木曜日

記事

個別銘柄投資ばかりしていたので、ETFに馴染めない。ETFの名称に惑わされるからな、と危惧している。

周りのブログ見ると、ETFのティッカーばかり
目に付くようになった。
俺自身、指数ETF以外のETFに疎いので、
中身が全くわからず。

何というか、ETFとて投資運用を任せていることに
変りはないので、凄く抵抗がある。
いくら、運用手数料が安いとはいえ、
投資コストは毎年かかっている訳だし。

ETFだと、配当貴族銘柄のような、
一本調子で毎年増配って言うのが、期待できない。
配当額も予想できないし。
予想できるETFもあるかもしれんが、俺は知らない。

ETFが日本で人気になる前に、
すでに米国での個別銘柄投資で、
何とか資産築けたから、
このまま個別銘柄投資でいいかなと。

個別銘柄投資で十分、分散しているんで、
新たにETFに投資して、分散してもなぁ~と思ったり。

個別銘柄投資だと、
自分に馴染みのない銘柄に関しては、
凄く抵抗があるし、
日本から見た米国銘柄なら、なお更感がある。
それがETFだと、分かりやすそうな日本語名称になって、
なんか抵抗感が薄れるんよね。

例えば、
バンガード 米国高配当株式ETF(VYM)。
「高配当」って良い響きだよね。
でも、実際の配当利回りは約2.8%程度。
俺の視点で言えば、高配当利回りなの?
米国債の10年物の利回りより低いけど。

俺なら、高配当のアルトリアにでも投資したくなる。
配当利回り8%だし。

個別銘柄投資だと、倒産するリスクがあるけど、
ETFとて人気が無くなって、出来高が薄れれば、
運用困難になって、償還されるケースもある。
ETFだから相対的に安心とは、思っていない。

指数ETFだけは興味があるんだが、なんか踏み切れずにいる。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2022年1月12日水曜日

記事

配当生活を目指すなら予測可能な配当がまず第一。ETFは予測不可能なのが難点。

配当生活を目指すうえで、
俺が一番気にしているのは、
見通しの安定した配当。
毎四半期リリースごとに
四半期配当額が一定じゃないのは、
好みではない。
それがETF。所詮は投資信託だから仕方がない。

S&P500の高配当ETFのSPYDの直近の四半期配当額は、
Dec 17, 2021 $0.128
Sep 17, 2021 $0.387
Mar 19, 2021 $0.636
Dec 18, 2020 $0.607

バンガード米国高配当株式ETFのVYMなら、
Dec 20, 2021 $0.939
Sep 20, 2021 $0.749
Jun 21, 2021 $0.752
Mar 22, 2021 $0.656
Dec 21, 2020 $0.81

四半期配当額は一定じゃないし、
毎四半期ごとにいくら貰えるかはっきりしない。

増配ETFのVIGなら、
Dec 20, 2021 $0.773
Sep 20, 2021 $0.7
Jun 21, 2021 $0.675
Mar 22, 2021 $0.513
Dec 21, 2020 $0.664
Dec 18, 2019 $0.599
 :
Dec 22, 2009 $0.241
Dec 22, 2008 $0.257

増配だから四半期、年ごとに増えるわけでもない。
リーマンショックの2008、9年では
年末12月度の増配を維持できていない。

ETFと言えど、投資信託に変りはないから、
配当額はリリースされるまで見通しが立たないのが、
配当生活にとって実は大きな難点。

これが、配当貴族のJ&Jなら、
Nov 22, 2021 $1.06
Aug 23, 2021 $1.06
May 24, 2021 $1.06
Feb 22, 2021 $1.01
Nov 23, 2020 $1.01

年一回の増配リリースで、
その後の四半期配当額はほぼ同一。
絶対ではないだろうけど、
過去の実績を見れば安心。
銘柄によっては、例外的に年2回の
サプライズ増配リリースもある。

配当貴族でもない、
ビザ、アップル、ナイキでも同じこと。
いずれ配当貴族の仲間入りすると思うが。

これは配当生活を営む上で、
貰える配当金額の計画を立てやすいんだよね。

リーマンショック前後の
高配当ETFの配当額を調べてみると、
大方減配されているはず。
これが、配当貴族なら減配するリスクは極小さい。
配当貴族を維持するのは
余裕を持った配当方針が必要だから、
高配当の政策はとらないようにしている、
と思っている。

VIGの10年の増配銘柄より、25年の増配銘柄の配当貴族のほうが好みではある。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ


2021年8月2日月曜日

記事

銀行の窓口で投資信託を勧められたので、2時間ほどダメな理由をレクチャーしたぞぃ。

今年のある日、ネット・電話では無理な口座手続きだったので、
仕方なく窓口に出向いて、銀行口座の手続きを行った。

まぁ、案の定、手続きが終わった時点で、投資信託の勧誘が始まった。
入社数年位の女性社員。
契約か正社員かは知らんけど、パンフレット片手に説明を始めた。

内心、「面倒くせー。」と思いつつ、一つ質問をしてあげた。

「お勧めになる投資信託すべてに言えるんですが、
 どれも信託報酬1%以上です。高いと思いません?」
「イデコで税金の優遇があったとしても、年間1%ということは、
 1,000億円の資産運用額なら10億円、毎年消えます。」

そうしたら、青ざめた感じで、

「私が入っている投資信託って、高いと言うことですか?」
「会社で勧められたので、積立てしている投資信託なんですけど...」

と聞かれたので、

「えぇ、私は高いと思います。
 私なら、指数ETFじゃないと、お勧めしませんけど」

「何ですか、指数ETFって?」

えぇっ、世の中、まだこのレベルなの。
大丈夫かと思って、2時間余りレクチャーしてあげた。
っていうか、帰してくれない。
シャッターも締まり裏口から出てきた。
すげぇ真顔だったのが印象的。
早速、
ETFとかFAANGとかS&P500とか
勉強してみますと、言われた。

勤務先と喧嘩しなきゃいいけど。
銀行がお勧めする商品で儲かる訳ねーじゃん、
と意見は一致したけど。

っていうか、世の中、ETFが主流だと思っていたけど、
いまだに昔ながらの投資信託あるんだ。

売らずに持っている投資信託あるけど、
これ持っているのは自分への戒めの為だけなんだけど。

運用会社は、(親会社の)証券会社の売買手数料を稼ぐために...沈黙。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2020年9月20日日曜日

記事

SPYDの保有銘柄を確認しておこうね。減配リスクのある銘柄保有していない?

9月17日現在のSPYDの保有組込銘柄を見たことある?
参考までに、リンク先はこれ。

https://www.ssga.com/jp/ja/individual/etfs/library-content/products/fund-data/etfs/apac/holdings-daily-jp-ja-spyd.xlsx

①エネルギー関連銘柄が結構ある。
WMB、VLO、PSX、OKE、MPC、KMI、HFC、XOM、CVX、BKR
でこれらの合計保有割合は約11%。

XOMは配当利回り9%台。MPCは7%台。

②タバコ銘柄健在。
PM、KHC、MOで合計の保有割合は約3.5%。

③情報技術銘柄はオールドばかり。
XRX、WU、STX、NTAP、IBM、HPE、AVGOで合計保有割合は9%程。

Broadcom Inc.はオールドとは言わないかもしれないな。
MSFT、AAPL、VISAはない。
高配当のETFなんだから、1%未満の配当利回り銘柄は相手にされない。

ゼロックス保有している。今見たら配当利回り5%か、随分高いな。
富士フィルムと喧嘩して、HPQの買収とん挫している割には配当高い。
ヘッジファンド?

④金融系銘柄が保有割合が全体の1/4弱(約23%)占めている。
UNM、USB、TFC、RF、PRU、PFG、PNC、PBCT、MET
MTB、LNC、KEY、IVZ、HBAN、BEN、FITB、CMA、CFG、AIG

リーマンショックで大活躍のAIGがいるんですけど。
リーマンショックの時は、金融銘柄は減配ラッシュだったけどな。

⑤不動産系銘柄で保有割合約18%程。
WELL、VNO、VTR、SLG、SPG、REG、O、PSA、IRM
PEAK、FRT、BXP、AVB、AIV

どうなんだろうね、米国の不動産需要はまるっきりわからんけど、
テレワークやらレジャー抑制で事務所とかモールの需要あるのか、と思ってしまう。

最後に、J&J、P&G、3Mとか保有していないんだ。
高配当銘柄の寄せ集めって、結構怖いわ、こうやって保有銘柄見るとさ。
中には、増配する銘柄もあるから、もっと慎重に見るべきとは思うけど。

ETFと言っても、投資信託。保有銘柄のチェック位はしておこう。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2020年8月28日金曜日

記事

指数ETF登場で、個別銘柄から逃げ出してしまう人多いわな。

個別銘柄投資と指数ETF投資、そりゃ時代は指数ETF投資。
長期ならなおのこと。

個別銘柄投資の一番難儀なのは、なぜ「その銘柄」を選んだかという点。
悩んだ末に選んだ銘柄で、損切りでもしようものなら、

あぁ~、となる。

だから指数ETF買っておけば、そのうちほぼ上昇するんだからさ、
個別銘柄なんか、やめておけばよかったんだよ。

「どのヘッジファンドも、S&P500指数には勝てない」
と言っているんだろうが、ってなる。

わかってはいるんだが、
高配当に目がくらんで、
人気株だったので、
買収観測が出ていたので、
個別銘柄投資には様々な誘惑がある。

そのうちさ、
「個別銘柄投資するのは宝くじを買うようなもの」とか言われるんだろうな。
黙って、指数ETF投資しておけ、と情弱者扱いされそう。

近頃の投資ブログ界隈を見ると、
個別銘柄を損切りして、VOOとかSPYDとかの買い直しが多い。

指数ETFなら、基本、考えなくていいからね。
仕事に専念するなら、断然、指数ETFのほうが気にならないし、時間も取られない。

それでも、指数ETFのインバースとかダブルとかは辞めておけよ。それはギャンブルだから。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2020年8月4日火曜日

記事

配当生活だとETFに手を出しずらいんだよな。

配当生活ブログ界隈を見ても、指数ETF銘柄のみで配当生活している人は見かけない。
個別銘柄+配当重視ETFの組合わせなら、よく見かける。

ETFと言えど、所詮は株式市場で取引き可能な「投資信託」。
株式の運用は「任せている」状態、
あなたは運用を考えなくて良い、
別に、考えてもいいけど反映はされない。

配当生活だとね、配当金額は重要。毎年、いくらほど貰えるんだとなる。

J&Jなら$1.01、AAPLなら$0.82で、ほぼ確実に当年度4回支払われると考える。
変動的な要素は、米ドルの為替位。

これがETFだと、配当金額は告知があるまで、正確にはわからない。
前四半期と前年四半期の配当額から推測するしかない。それに為替が加わる。
配当重視のETFでも、わからないものはわからない。
何せ、運用は任せているんだから。

言い換えると、(語弊があることを承知で言うが)
株式投資を自分で考えない(作業不要)のであれば、指数ETFは最高に効率的。
どの指数ETFを選ぶかの作業はあるかもしれないが、銘柄選択に比べれば遥かに楽。

自分で考えない分だけ、未知の部分も増える。
そのひとつが配当の見通し。

米国を代表する株式市場指数が上昇しなければ、米国第一主義も廃る。
米国が世界をリードする期待がある限り、米国主導の世界だろう。
だったら、指数連動するポートフォリオを格安に提供するファンドが出てくるだろう。

ETFに早期償還条件があるかは知らんけど、
昔、投資信託を買って早期償還された経験から、
バーゲンの時に投げ売りしているのは、俺なんだと思った。
投資信託には苦い思い出しかない。

自分の資産になると考えずにプロ(金融機関)に任せておけばとなるけど、金儲けにプロはいない。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ




2020年4月14日火曜日

記事

個別銘柄投資のうまみは定期的な増配継続、ETFにはこれがないんだな。

生活ディフェンシブ株の増配基調は維持されている。
四半期配当ベースで、

JNJは$0.95から$1.01。
CLは$0.43から$0.44。
KOは$0.45から$0.46。

JNJ以外は、増配ペースは落ちているかもしれないが、増配は達成している。

ハイテク分野なら、今のところ、
INTCは$0.315から$0.33。
CSCOは$0.35から$0.36。

減配リスクがトピックになっているが、それは特定企業。
・貸し倒れの連鎖懸念がある金融銘柄
・原油価格下落と需要の先細り懸念のある石油関連銘柄

相場全体が崩れている際に、
一緒に連れ安になる生活ディフェンシブ銘柄の株価を日ごろから押さえておけば、
普通では買えない配当利回りで株数を増やす機会が訪れる。
JNJを配当利回り3%越え、INTCを配当利回り4%越えで買える機会はあまりない。
しかし、その配当利回りで買える機会は過去にあった。
個人的にはINTCの配当利回り4%は覚えている、当時、半導体株は全く人気がなかった。

配当貴族や増配銘柄を中心に投資するETFは存在するが、
そのETFが支払う配当は毎年増配だとは限らない(はず)。

例えばSDY(米国高配当貴族株式ETF)、
ETFの方針によりキャピタルゲインの有無で年間の配当額が大きく変わってしまう。

2017年の年配当額:$4.4284(キャピタルゲイン配当有)
2018年の年配当額:$2.4414
2019年の年配当額:$2.6401
あと、銘柄の入れ替えによる、キャピタルゲインが配当に及ぼす影響もあるだろうし。

JNJはべビーパウダーのアスベスト混入とかで一時期敬遠されて騒いでいたいけど、
今じゃ、新型肺炎で誰もが期待している企業になっている。
企業の見方も、情勢が変われば、あっと言う間。

大恐慌以来最悪と言われても、増配している企業に投資していると、今一ピンとこない。

恐慌が来るぞと言われると、もう恐慌じゃないんだな。「えっもう給与でないの」、これぞ恐慌。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村

2020年3月28日土曜日

記事

SPYDは、今後銘柄入れ替えが頻繁に起こりそう_無配銘柄転落

S&P500の高配当銘柄80銘柄で構成されるETF、SPYD。

一般消費財、エネルギー銘柄の保有一覧のなかで、
無配、減配発表があったのは赤文字の銘柄。
無配銘柄はいずれ入れ替えの対象になるだろう。
不動産、金融銘柄は、まだ金融不安がおきていないので、省略した。

配当発表 企業名 ティッカー 保有割合 業種

Las Vegas Sands Corp. LVS 1.35 一般消費財

Newell Brands Inc NWL 1.35 一般消費財

H&R Block Inc. HRB 1.26 一般消費財

General Motors Company GM 1.25 一般消費財
昨年減配 L Brands Inc. LB 1.20 一般消費財

Hanesbrands Inc. HBI 1.19 一般消費財

Harley-Davidson Inc. HOG 1.12 一般消費財
配当停止 Ford Motor Company F 1.10 一般消費財
配当停止 Tapestry Inc. TPR 1.05 一般消費財

Gap Inc. GPS 0.91 一般消費財
配当停止 Nordstrom Inc. JWN 0.88 一般消費財
5%増配 Kohl's Corporation KSS 0.75 一般消費財

Carnival Corporation CCL 0.72 一般消費財
配当停止 Macy's Inc M 0.67 一般消費財

Chevron Corporation CVX 1.29 エネルギー

Kinder Morgan Inc Class P KMI 1.27 エネルギー

Williams Companies Inc. WMB 1.22 エネルギー

Exxon Mobil Corporation XOM 1.11 エネルギー

Phillips 66 PSX 1.03 エネルギー

Valero Energy Corporation VLO 0.97 エネルギー

Helmerich & Payne Inc. HP 0.86 エネルギー

Schlumberger NV SLB 0.84 エネルギー

ONEOK Inc. OKE 0.63 エネルギー
86%減配 Occidental Petroleum Corporation OXY 0.59 エネルギー
90%減配 Apache Corporation APA 0.37 エネルギー

SPYDは高配当80銘柄で構成されるため、
株価が下落して配当利回りが高くなると組み込まれてしまう。

高配当でS&P500銘柄だけど、いずれ配当維持できないと、
ETF運用者が予測しているので、組み入れしない、とはいかない。
あくまでも機械的に組み入れするだけ。

今の相場環境だと、無配、減配が頻繁におきそうなので、
このETFの銘柄入れ替えは今後忙しくなるだろう、ね。

SPYDは、リーマンショックを経験していないETF。
金融危機が起きた場合の過去データがないので経験則が生かせない。

私なら、今回のコロナショック相場のなかで、
配当額・利回りがどのように推移するのか見てから、投資判断を決めたい。

配当利回り5%程度のETFなら、あまり魅力を感じない。5%以上の個別銘柄が今では選び放題だし。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村

2020年2月29日土曜日

記事

指数ETFバブル?_指数ETFが投げ売りされると、組込個別銘柄はなす術がないのか?

中国経済との相関性が低い米国企業なら買いだと思う?

でも、その企業がS&P500の500銘柄に組み込まれていれば、
今週の相場ではどちらにせよ売り込まれるとは思わない?

SPY(S&P500指数ETF)の終値×取引量の過去5年の上位20位
Date Close Volume Close×Volume
2020-02-28 $296.26 384,975,800 $114,052,934,357.76
2015-08-24 $189.50 507,244,300 $96,122,794,850.00
2018-02-06 $269.13 355,026,800 $95,548,364,459.13
2020-02-27 $297.51 284,353,500 $84,598,012,628.54
2018-02-05 $263.93 294,681,800 $77,775,365,411.23
2018-10-11 $272.17 274,840,500 $74,803,342,457.93
2018-02-09 $261.50 283,565,300 $74,152,325,950.00
2015-08-25 $187.27 369,833,100 $69,258,646,116.33
2015-08-21 $197.83 346,588,500 $68,565,603,648.18
2020-02-25 $312.65 218,913,200 $68,443,210,666.52
2016-06-24 $203.24 333,444,400 $67,769,241,523.22
2015-08-26 $194.46 339,257,000 $65,971,918,594.80
2018-02-08 $257.63 246,449,500 $63,492,785,917.25
2018-12-20 $247.17 252,053,400 $62,300,038,373.89
2018-12-21 $240.70 255,345,600 $61,461,685,153.96
2016-01-15 $187.81 324,846,400 $61,009,401,734.31
2020-02-26 $311.50 194,773,800 $60,672,038,700.00
2018-10-10 $278.30 214,731,000 $59,759,634,723.23
2016-11-09 $216.38 258,429,000 $55,918,868,312.15
2015-09-17 $199.73 276,046,600 $55,134,786,313.81

黄色は今週の日付。橙色はチャイニーズ・ブラック・マンデーの日を指す。
SPY株がこれだけ取引されて値を下げれば、S&P500銘柄も無傷ではいられないでしょう。

中国事業をもっていなくても、
中国の輸出入に依存しない、
米国企業でも、S&P500銘柄なら売られる運命にあるんじゃないか?

もう一方のVOOで見ても、橙色はチャイニーズ・ブラック・マンデーよりも取引金額は大きい。

Date Close Volume Close×Volume
2020-02-28 $271.74 23,179,600 $6,298,824,272.20
2020-02-27 $273.39 14,897,000 $4,072,691,053.46
2020-02-26 $286.07 10,233,700 $2,927,554,630.64
2018-02-06 $247.28 11,701,700 $2,893,596,364.30
2018-12-20 $225.65 12,141,900 $2,739,819,662.15
2018-12-26 $225.95 11,598,000 $2,620,568,065.21
2018-12-21 $221.16 11,811,600 $2,612,253,503.25
2020-02-25 $287.34 8,465,800 $2,432,562,938.14
2018-02-09 $240.44 9,713,100 $2,335,417,783.43
2018-10-11 $250.22 9,037,000 $2,261,238,149.04
2018-12-27 $228.05 9,578,400 $2,184,354,148.74
2015-08-24 $173.66 12,325,000 $2,140,359,549.30
2020-02-24 $296.24 7,097,000 $2,102,415,209.03
2018-02-05 $242.79 8,559,200 $2,078,088,108.09
2016-06-24 $186.34 10,310,500 $1,921,258,528.76
2019-08-05 $260.88 7,354,000 $1,918,511,556.77
2018-12-06 $248.02 7,712,700 $1,912,903,884.85
2018-12-19 $229.42 8,215,600 $1,884,822,935.57
2019-08-01 $270.79 6,921,000 $1,874,137,652.29
2020-01-31 $295.69 6,184,700 $1,828,753,955.37

指数ETFが投げ売りされるから指数を下げるのか、
指数が下がるから指数ETFが売られるのか?

正直、指数ETFって、仕組みがよくわからない。

ブラックマンデーは1日20%以上の下げ、今回は1週間で12%程度の下げだからね。まだ傷は浅い。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村