ラベル PER の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PER の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月26日月曜日

記事

「割安になったら買う」の口癖で資産増やせる?_アップルで考えてみる

株価上昇し続ける銘柄の多くは「割高」(高PER)に見える。
高いPER値は、更なる高値のPERを目指す。
ズーム然り、テスラもそう。
これら銘柄の株価は、すでに将来の好業績が期待されているからPER値が高い。

業績期待により株価は上昇し、それに業績(EPS)が追いかける形。
業績よりも株価のほうが上昇スピードが速いから、必然的に高PERになりやすい。
株価は実際の業績発表を待たずに、それを織り込んで上昇するから。

それじゃ、PER値10台の低PERは「割安」かと言われると、何か違う。
成長見込みがないから、低PERのまま放置されている。

アップル株の過去の状況を見ると、わかりやすいかもしれない。
iPhoneが新鮮味を失い、今後、更なる上乗せの売り上げが見込めなくなったときに、
アップルがとった行動はサービス事業の拡大。
しかし、当時はサービス事業の拡大がiPhoneの売り上げ減をカバーできるとは思われず、
アップル株のPERは10台に落ちた。

やがて、アップルのサービス事業が軌道に乗り、
iPhoneの売り上げが予想よりも落ち込まないとわかると、
今のアップル株のPERは今30台までに上昇している。

今のアップルの株価上昇要因は、業績よりもPER値が上昇したことのほうが大きい。
PER値が10から30になれば、株価は3倍になる。
EPSが3倍になったわけではない。

じゃぁ、PER値が10台のときに買っていれば良かったとなるが、
その当時は「割安」だとは思われていないから、PER値が10な訳。
きっと、その当時の尺度ではPER値が10台でも「割高」と思われていたはず。
だから、割安な株価はいつまでたっても訪れない。

割安かどうかっていうのは、数値での感覚よりも、どっちかというと、
投資家の嗅覚みたいなものが試されているような気がする。
エクソン・モービルならオイルメジャーからエネルギー会社に変身できるから、
「長期で見れば、今の株価は割安だ」と思うのは、人間味のある投資家感覚。
多分、今のAIでも、こんな投資判断はしないだろう。

長期銘柄は愛着のある好きな企業という理由だけで十分じゃない。業績数値の尺度が全てではないからね。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ




2020年7月5日日曜日

記事

増配銘柄のポートフォリオを組んで、毎年の配当利回り値の上昇を望めるか?

答えは、ノーです。

増配銘柄の株式ポートフォリオを組むと、
うまくいけば、
どういうことが起きるか。

配当が増えて、株価も上昇するから配当利回りは変わらず。
むしろ、株価が上昇が増配ペースを超えれば、逆に配当利回りは小さくなる。
※ ただし、投資ベースの配当利回り値は上昇する。

アップル、マイクロソフトのの配当利回りを見れば、1%未満。
配当なんか当てにしようとは思わないだろう。

10年前も変わらずの1%付近。
株価の上昇が凄いから、増配のペースに目を向けなくなる。
実は、キャピタルゲインの最大化を狙えば、
自然とインカムゲインも増えるんだが、
論争の標的はキャピタルか、インカムのどっちかがとなる。
両方狙えばいいのにと。

配当貴族銘柄で、数十年も1%未満の配当利回りが継続しているなら、
株価上昇は凄いことになっている。ECL、Vを見ればね。

コカコーラ、J&J、P&Gの配当利回りが1%ではなく、2~3%なのは、
配当利回り1%並みの株価上昇が期待されなかった、という裏返しになる。

株価チャートはよく見るが、個別銘柄の配当利回りチャートはないんだよな。
PERよりも配当利回りのほうが、株価根拠の参考値としては好みなんだが。

VIGも配当利回り値は、毎年変わらんだろうなと思う
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ







2020年6月24日水曜日

記事

PERの年数位ガチホしてから、「r>g」を説け。

株価が数割上昇したら、多くの人は利確に走る。
それはギャンブル、トレードであって、投資じゃない。

毎日のように、株価が上昇した、下落した、先物が~、とか言って、
最後には、「r>g」とホザク。

ある銘柄を半年間しか持てなくて、
「r>g」の世の中と言っているけど、
なんか違う。

資本家でもなんでもないじゃん。半年や数か月程度で。
少なくとも、株式投資して「r>g」がどうのこうのホザクなら、
PERの年数位持てよと言いたい。

投資した時点のPERが15なら、15年持てと。
15年分の合計利益でその株を買ったのだから、
理論上はその年数分持てば、投資元本が回収されるはずだ。

急成長なグロース株のPERが50なら、50年持てと言っている。

今のYahoo!FinanceのTTM PERを参考にすると、
AT&Tなら15年
シスコなら18年
アップルなら30年
ビザなら35年
マイクロソフトなら33年持てば、
今の株価はその年数の合計利益で回収してくれると言っている。
まぁ、実際はそれ以上に早く回収されると期待するから、
PERが高くなっているともいえる。

1日中トレードして、「r>g」です、はないだろうなと思う。
株式市場で働いていないか?それってgだぞ。

ところで資本家って、株主も資本家(r)なのか?配当レベルで?
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2019年12月11日水曜日

記事

株価チャートの右肩上がりを信じるか?_見るべきは株価じゃなくて業績

私は、株価じゃなくて業績を見る。
長期であれば、株価はやがて業績をなぞると思うから。

多くの株式投資家は、株価チャートを見る。そして右肩上がりかを確認する。
投資の界隈では、なぜか業績チャートはほぼ見かけない。
EPSでも、売上でも、利益でもいいのだが、それに関するチャートは人気がない。

株価は、EPS×PERで算出される。

この計算式なら、EPSが下落しても、PERが上昇すれば、株価は維持される。
PERは、株式市場の参加者によって決められ、値を規制する法律もないので、値の根拠はあやふやな面がある。
EPSは、原則、会計基準に準じ、業績は企業活動の成果として表現されるので、誰かのさじ加減で決まるものではない。

株価は、PERのさじ加減(=市場参加者の思惑)で日々大きくぶれる。
業績は米国企業ならほぼ四半期決算なので3か月に一度確認すれば良くなるが、株価は毎日変動する。

株価は「目標株価」、業績は「期待EPS」とかで予測されるが、両社とも予測は不可に変わりはないが、株価は英語表現ではexpectedを使わずに、targetを使う。

株価とEPSの変動の複合チャートを見るのが、一番しっくりくる。
ピーターリンチの書籍「株に勝つ」で掲載されているチャートは、株価とEPSの複合チャートになっている。



ビザの株が人気が出て(=PERが上昇)株価が上昇したのか、それとも業績が上昇したことが要因なのかがハッキリする。
業績の裏付けもなく、ただ希望的観測(PER値の上昇)のみで株価上昇した銘柄ほど危ないものはない。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村

2019年11月4日月曜日

記事

これだけの資産なんだから、これだけの株価であるべき論法ー>解散でもするの?SBG。

会社が傾いて倒産の懸念がでると、解散評価され始まるよね。
株価が上昇するのは、原則は利益(売上)成長が見込めるかどうか、と思っている。

不動産をたくさん持っているからといって、株価上昇の要因にはならない。
PBR1割れの企業結構ありませんか?
ハゲタカに狙われたら、株価上昇する余地はあるかもしれない。

一番厄介なのは、投資会社。
投資先の株式資産評価額のドミノ倒しほど怖いものはない。

アップルの株価を見ても、過去1年でどれだけ揺れたことか?
140ドル台から250ドル台。
振れ幅110ドルだから。

上場しているならまだまし、株価が明示されるから。
未上場になると、その評価額が適切かどうは、素人では判断できない。
未上場から上場すれば、多くの人にさらされるので、だんだん株価は市場価値を織り込み始める。

個人で株式投資をしていると実感できると思うけど、自分の資産の時価評価額って一瞬の価値であって、それが永久に続かない経験あるでしょう。

バブルが弾けたときに、雪崩のように下落して評価資産額が減るのを見守った経験ない?

普通はPERで株価比較されるものが、今度はPBRで株価を正当化しようとする。
今のソフトバンクグループって、利益のPERより、PBRで株価を正当化しようとしているよね。

日経の株価でみると、SBGの予想PERが6台になってる。
IBMのPER15よりも将来を疑われているような数値。
そりゃ、PBRで株価を正当化したくなるわなぁ。



2019年10月23日水曜日

記事

収益が上昇基調だとPERも上昇しやすいから、株価は想定以上に上昇する

ビザ株はここ最近ちょっと停滞気味。
それでも、Yahoo!FinanceのPER(TTM)ではまだ30台。

ただ、仮にビザ株の業績が将来低迷するとどうなるか?
EPSが下落し、PERも30台から20台に落ちると、どうなるんだっけか?

『株価=EPS×PER』

単純値にして説明すると、

株価=EPS×30

だったのが、

株価=EPS×20

になる。

さらにオワコンのように扱われると

株価=EPS×10(以下)

EPS(1株収益額)では大した変わらないのに、PER値が変わることで株価が変わる。
IBM、アルトリアのPERが13、ビザのそれが32。

PERは人気のバロメータ値。

EPS値が下落(業績下降)して、EPS値の下落分だけ株価が下げるのであればまだまし。
大抵は、PER値も併せて下落するので、株価は急落する。

不人気株(黒字なら)の場合、PER10前後あたりを「うろうろ」しているから、
PER値による株価減少要因リスクは限られると、私は思っている。

そうなると、株価の主たる要因は、EPS値だけ。
素人考えだとこうなる。

アップルもiPhone11(もしくはiPhone SE2)の期待度から、株価が上昇しているが、業績発表はまだ。
PERは10台だったのに、最近では20に到達。

PERの気まぐれに付き合わされるのが面倒なら、
PER10台の銘柄に気長に投資するほうが株式市場のノイズに惑わされずにいられる。

2019年9月13日金曜日

記事

当期純利益は減っているのに、EPSが上昇ししているのはなぜ?

自社株買いは、自社の発行済み株式を自分の資金(現金、借金)で買い取って、
発行済み株式数を減らす。これで、EPSを上昇させることができる。

①発行済み株式数が減るので、

1株当たりの利益(EPS)=利益/株式数

利益は同じでも株式数が減るので、EPS値は上昇する。

②PERで考えれば、EPS値は上昇するので、

株価収益率(PER)=株価/EPS

株価が同じであれば、PER値は小さくなり、割安と見られる。

①、②を踏まえると、自社株買いはいいことに思える。
株価が上昇する要因になり得るから。

前年同四半期比で利益額は前年比割れしているのに、
EPSでは前年比を上回っている企業もある。
発行済み株式数が異なっているから。
アップルの本年度の第一四半期決算では、それが該当する。


ただ、自社株買いをするには、『資金の手当て』が必要になる。
それは、手持ちの現金(過去の余剰利益分)かも知れないし、
社債などの借金で手当てしたものかもしれない。
バランスシートがどれだけ棄損しているかを把握する必要がある。

自社株買いし続けるといずれ株式数は減り続けるかというと.....
今度は株式分割で発行済み株式数は増やす。

2019年8月13日火曜日

記事

割安株なんてある訳ないだろうに

今どき、割安株なんてあるわけないだろう。
割安なら、みんなが買いに走るから株価が上昇してすぐに割安でなくなる。
個人PCで簡単にリアルな株価が見れる時代だよ。
スマホですぐに注文が出せる時代。
電話して、株価聞いて、注文を出すような時代ではないし、自動取引もされている。
市場で割安と判断された途端にすぐに株価は是正される。
証券会社が証券情報を優先して持っていた時代は、終わったはず。

ただし、貴方の投資判断で、株価が「割安」と判断するのは間違っていない。
株式市場の参加者全員が思っている「割安」だと思う株価の銘柄は、存在しない。

アルトリア、エクソンモービル、IBMの株価下落・低迷が続いても、
それは割安株への扉ではない。
将来の業績が不安視されているから、割安にはならない。

株式投資の世界は、自分の価値観と他の市場参加者の価値観がガチンコする場所。

アップル株に
190ドルの価値があると思う人、
200ドルの価値があると思う人、
210ドルの価値があると思う人、
が居るとした場合、

210ドルの価値があると思った人は、割安株に見える(個人の判断)はずだ。
市場では200ドルで売買が成立しているからね。
株式市場では200ドルがアップルの適切株価と見なしている。

だから、一般的には200ドルは割安ではない。

投資雑誌とかに『割安株発掘』の特集があるが、それを信じて買う人がいるなら、
競馬場の予想屋に『当たり馬券』を聞いているようなもの
と変わらない。
個人的には、これを理解するのに、相当の年月を費やしたが...

バッフェット氏が、WFC、AXPで儲けたのは、
みんなが売りまくって株価が下げていたときに買いに向かったから。
みんなが割高と思って値を下げて売っていた株を、
バフェット氏は割安だと思って買った。

結局、
割安株の公平たる判断基準はない
故に他の人から推奨されて買うものではないということかな。
この株価なら、
自分の投資判断で買える、
それが自分にとっての割安株。

2019年7月18日木曜日

記事

S&P500の現PERは22、シラーPERは世界恐慌並みの30

ここではS&P500のPERの推移が、こちらでは、シラーPERの推移が見れる。

シラーPERでみると世界恐慌時のシラーPERを昨年超えた後、一旦は下落したが、
再度、突入している。

S&P500のPERでは22、シラーPERでみると30.57。
シラーPERは、インフレ率を調整した過去10年間の1株純利益の平均値で
株価収益率を計算するので、長期のPERを見るのなら、こちらのほうが適切と思う。

ダウ平均も、S&P500も過去最高値を更新し続けているので、
これがいつまで続くかはわからないが、宴が終わると言って、
なかなか終わらないのも事実。

ブレジクト、米中貿易問題も、何ひとつ解決していないのに、
楽観論だけが先行しているような気もしないではない。

そろそろ、次のショート・マネー2始まるんじゃないかとも思う。
マイケル・バリーまだ健在かな?
それと、ウォール街で乱闘騒ぎが起きていないかも心配だが、
ウルフ・オブ・ウォール2も観てみたい

金が絡むと、パッケージは黄色が定番なんだね。

2019年4月22日月曜日

記事

ビザのPER推移をなぞってみた

ビザの10K,10Q資料から各四半期のdiluted EPS(Class A)を見つけ出し、
それを4倍(=年間EPS相当)にして、株価でPERを算出した。
PERが突出しているものを排除(0にする)すると、下記のようになる。


















2012年11月ごろを境に、PER20台以上をキープしている。それまではPERは15程度。
PER30台をつけると、買われすぎの反動で、PERの揺れ幅が大きくなっている。

2018年末の株価低迷をみると、EPSは成長しているのに、PERが下降して、
株価が下降しているのがわかる。
下記のようにPERをEPSの線グラフに置き換えると理解できる。