ラベル 資本収入 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 資本収入 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月1日日曜日

記事

個別銘柄の長期投資は、時に、嘲笑されるもの。そんな銘柄持っていたんだとね。

GAFAMにしろ、ディフェンシブ銘柄にしても、
20年以上も保有していれば、不運なときもあるわけ。

グーグル、オンライン広告事業の一本足打法と非難され、
YouTube買収当時は、高い買い物と言われたし。
アップルなら、「腐ったリンゴ」とタイム誌の表紙を
飾ったこともある。アップルのロゴが虹色だったころ。
フェイスブックは、マイスペースの真似事と言われ、
SNSで儲けるのは厳しいとIPO後の株価は下落基調。
アマゾン、AWSが躍進するまでは赤字垂れ流しの
オンライン小売業者。
マイクロソフト、前CEOのときの業績はさっぱり。

GAFAMの業績の良い時だけしか注目しないんだよね。
世間は。むしろ、
今のようにGAFAMの成長神話にも陰りが、
と言っているときが、一番の投資機会なの。

悲観は買いだと口では言うけど、
悲観時は傍観しているだけなんよ。

世間では優良株と思われている銘柄でも不運の時代はある。
P&Gがディリバティブ投資で大損こいた時代もあったし、
J&Jならベビーパウダー訴訟。

10倍株まで、なぜ待てないか?
10倍株と聞くと、2倍、4倍、8倍と
一直線に株価が上昇するイメージを持っていない?
そんなのは、MEME株みたいなもん。
長期投資じゃなくて、博打。

2倍株になって、1.5倍株まで下落して、
3倍株になって、2倍株に下落して、
しばらく株価低迷したのち、
あれっと4倍株になって、
3倍株まで落ちて、5倍株になって、
みたいな山あり谷ありの上昇を続ける。

だから、最高値を更新した後、
株価が下落する度に、
「あの時売っていれば」と毎回思うわけ。

そんなことを、ちょっとでも愚痴ると、
周りは「ざまぁ」と嘲笑する。
「まだ、保有しているの」って、
「もうオワコンだよ」ってね。

株式投資で成績の良い人は
四んだ人とか、忘れた人とあるでしょう。

「あの時売っていれば」なんて、
思わないから、うまくいっている。

だけど、忘れることは出来ないんで。
「あの時売らずにいて良かった」
思える人にならんと。

投資で暇な人ほど、本当はうまくいっている。金儲けで忙しいのは労働収入、資本収入は暇なハズ。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2021年10月21日木曜日

記事

30年会社勤務してみて、30年投資続けてみたら、r>gを実感。

30年間会社勤務した収入と、
株式投資で得た収入比べたら、
株式投資のほうが
圧倒的に稼いでいる。
生涯収入以上の評価資産額になったし。

働き甲斐、なんじゃそりゃ、
雇われの身だぞ。

これ、ピケティの言った通り。
r>g
なんだなと。しんみり。

株式投資で運が良かっただけ,
と言えば、それまでだが。
運も実力のうち。とポジティブに解釈する。

退職金なんか、どうでも良くなった感じ。
そんなもん、日々の保有資産額のボラと
変わらないレベルだし。

昇給も増配に追いつかない
レベルになったし(ドルベースで)。
出世も無縁というか、
忖度も贔屓も面倒だから、
俺には向いていない。
会社で仕事ができるっていうのは、
人を動かす能力も必要だから、
単独作業だけが優秀じゃ、
無理なんだと悟った。
職場よりも居酒屋で上司、同僚と酒飲んで、
本音語るその場にいないと、
まともな情報は入ってこない。
面倒くせえーな日本の会社って。
日本に限らないか、サラリーマンなら。

その点、
株式投資は他人を動かす能力は不要。
自分で好き勝手にできる、
世間ではそれを「自己責任」と言って、
尻込みさせる。

協調しなきゃ生きていけないように
学校で学習されているから、
自己責任と言う、言葉に怖気づいてしまう。

人生で後悔することは、
おそらく将来、
たくさん出てくるんだろうけど、
株式投資したことに後悔はない。

例え、明日、世界恐慌並みの暴落が来ても。
一度は夢見れたんだし、どん底も見た。

恐慌なみの8割下落しても、
げっそり、はするだろうけど。
含み益はまだ残っていることにはなる。
計算上は。まぁ、あてにはできんけど。

30年投資で色々あったけど、めちゃ面白かった。
個別銘柄投資の長期ガチホ。
創業者と同じ気分を味わえるんだ。
創業者のほうが、もっとハードだろうけどさぁ。

これからの30年も面白いに決まっている。
GAFAMの次に来るのは何だろうな。

ここで投資と言っているのは、米国株だから。
日本株は面白くもなんともない。

投資って面白い、と思うのは常識からかけ離れている?
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2021年9月8日水曜日

記事

「お金がお金を生む」というけど現実は厳しい。

「資本所得」っていう言葉の響き、
一見何言っているかわからんから、
ネットで調べると3つほど出てきた。

・労働のように時間拘束されない所得。
・資本所得の元手は資産。
・資産が新たな資産を生み、リターンが拡大する

何か良いことばかり書いている。
資産があれば、バラ色だなって思う。

でもなぁ、そんな訳ないだろう。現実を見よう。

ゆうちょ銀行の各種金利
・通常貯金.......0.001%
・定額貯金3年以上...0.002%
・定期貯金5年.....0.002%
1億円の貯金しても毎年2,000円しかもらえない。税込みで。

日本株の平均利回りとして、
(NEXT FUNDS)日経225連動型上場投信の配当利回りは1.19%。
1億円投資して年間119万円。もち税込み。
仮に、生活費300万円としたら2億円でも足りない。
S&P500のETFでも似たようなもんだろう。

「お金がお金を生む」と言っても、
そんなに生んでくれない、
からね。

「資産が新たな資産を生み、リターンが拡大する」には
それを実現させる才能があって初めて可能なこと。

資産預けたり、投資したりして、
元金以上の見返りが得られるとは限らない。

資本収入の大きなデメリットは、
収入が得られなければ預けた資本が
棄損するということ。

労働収入の場合、
労働に対する対価が支払われないと
働き損になるけど、
資本収入の場合は資本が減少する。
悪く言えば、お金をなくしたのと変わらない。
これは、相当辛い。
しかし、投資をしないと資本収入が得られない。

世の中、うまくできていると思うのは、

生涯収入の上限3億円の株式投資の
平均利回り1%越えの配当額と
国民年収平均の中央値370万円がほぼ近似する。

生涯分の収入額相当を最初から持っていればなぁ~って。

初任給が上昇せずに横並びが続く以上、労働収入は頭打ちが続きそう。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2021年6月23日水曜日

記事

給与は経費から、配当は利益から、この差は大きい。

給与は会社からみれば、経費。コストの一部。
利益から支払われているわけじゃない。
利益が出ようが出まいが給与は支払われる。
敢えて誤解を承知で言えば、利益とは連動しないもの。

「経費をなるべく抑えて、利益を拡大していく。」
経営者なら、普通、そう考えると思う。
実際は、それほど単純じゃないと思うけど。

給与や賞与の上昇率が渋いのは、
それが経費から捻出されている点。
そして、一度上昇させると、下げるのが面倒、
となるから、慎重である。

有能な経営者と言われるには、利益を増やし続けるのも一つの要件。

売上ー費用=利益

売上を伸ばして、費用を抑え、利益を伸ばす。
他の言い方をすれば、売上が伸びていないのに昇給すると利益は減る。
まぁ、人件費以外の費用項目も多くあるか、例外はあるだろうけど。

ピケティの有名な式
「r(資本収入の伸び)>g(労働収入の伸び)」
と同じことが言えそう。

給与(労働収入)の伸びよりも、利益の伸びが大きくなるのは、
それが経営者の目標でもあるから。
「給与を増やすことが当社の経営目標です」
と、言う経営者はいないでしょ。

利益上昇率が5%だからといって、
全社員の給与が平均5%上昇することは稀だろう。

同じように、
増配率が5%だからといって、
全社員の給与が平均5%上昇することも稀だろう。

給与が増えたと喜べば、株主はそれ以上に喜ぶはず。きっと。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2020年10月24日土曜日

記事

給与収入の限界を知る_天井が見えない米国株式市場

会社員勤めの給与の最大値は案外、会社の給与体系を調べれば、簡単にわかる。
最低も最高も、給与水準が決められている。
あとは加算される手当の上乗せを考慮する程度。

ぶっちゃけてしまえば、日本の雇われ会社員生涯年収の平均額(中央値でも)が、
あなたが生涯稼ぐ金額なわけだ。多くて、数億円程度。

給与収入だけで、他の収入を得なければ、数億円があなたの手元に支払われる。
月の分割払いでね。

勤め人でも役員まで上り詰めれば、年収は右肩上がりかもしれんけど、
管理職程度で終われば、ある年齢を境に年収はピークを迎え、下落することになる。
多くの勤め人にとって、勤務年数と共に年収が比例することはないと考えるべき。
給与収入の天井は大方把握できてしまう。
ハイパーインフレでも起きない限り、よくて生涯数億円だろうなと思う。

しかし、米国株式指数はいまのところ、10年ぐらいのスパン感覚で見れば、
右肩上がりを維持している。
S&P500指数がいつ1万ドルを達成するかはわからない。
ダウ工業30指数の10万ドルも同様。
でも、今の米国を見れば、いずれ達成する気でいるだろうなと思う。
バブルで弾けた2000年のナスダック指数1,320ドルが、今は11,453ドルで約10倍近く。
米国の産業革命はまだまだ続きそうだから、天井が見えない。

稼ぐなら労働より投資のほうが視界は広いように見える(天井なしのように深い?)。

勤め先の会社を選んだ時点で人生が決まってしまうが、投資ならいつでも切り替えが可能だわな。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ




2020年2月13日木曜日

記事

配当収入は何の保証もない、非常に不安定なもの。だからこそ、分散させておく。

配当貴族を含め全銘柄が無配になっても、なんら法的な違反は生じない。
株主訴訟は起きるだろうけど、配当支払いを強制する法的根拠はどこにもない。

「r>g」と言ったところで、労働収入は労働法で最低限の給与保証がされている。
それを守らない企業もあるが、それはあくまでも例外。

資本収入よりも労働収入のほうが、実際は確実。
勤務態度が悪かろうが、勤務実績が低かろうが最低限保証はされている。
資本収入は、資本金が棄損すれば、それまで、要は『投資の失敗』。

資本収入が
労働収入に比べ伸び率が良いのは、
その伸びの分、リスクを背負っているから、
と私は見ている。何の裏付け根拠もないけど。

資本の提供先の判断を間違えれば、資本を失う羽目になる。
株主が企業の所有者で企業利益の恩恵に預かろうが、
企業経営がまずければ、提供した資本は戻ってこない。

労働者が給与未払いに合う確率と、
株主が配当や投資利益を得られない確率とを比べると
どちらが確率が高いだろうか?
株主のほうの(損する)確率が高いと個人的に思っている。

ピケティが言う「r」に属するには、株主の勝ち組にならないといけない。
株式投資にも「負け組」と「勝ち組」が存在する。
株主(所有者)だから労働者よりも収入の伸びが高いわけではない。

貴方がもらう給与の年間昇給率よりも配当年間増配率が上回りたいなら、
それ相応の銘柄選択が必要になる。

給与収入は一つしか選べないが、配当収入(資本収入)は複数銘柄選択可能。
これは、資本収入の大きなアドバンテージ、活用しない手はない。

給与査定の上司は一人しかいない。
しかし、貴方のために働いていくれる部下(企業)は複数人いるようなもの。
部下にたくさん働いてもらおう。

頼もしい部下なら応援するのと同じで、配当稼いでくれるなら投資するよ。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村





2019年12月4日水曜日

記事

給与収入は累進課税、株式投資は定率課税、うーん累進だったらと思うと怖い

給与年収の場合、通常は税込み。年収1千万円の大台でも手取りは減る。
国税庁のNo.2260 所得税の税率のサイトを参照すると、

330万円越えで695万円以下で税率20%
695万円越えで900万円以下で税率23%。
900万円越えで1,800万円以下で税率33%。


4000万円越えで税率45%。

900万円超えると一気に10%跳ね上がる。
年収が4000万円を超えるとおおよそ半分(45%)が税金で持っていかれる。
野球選手の年棒契約のニュースで、1億円プレーヤがでたとしても、実際は1億円の手取りはないのではと思っている。
よく言われる、「税金で半分持っていかれる」のフレーズは、正確には、この45%を指していると思っている。

株式投資の場合は、投資利益に対する税率は20.315%。
貴方が年間695万円越えの利益を得たとしても、累進されることはない(今は)。
1億円儲けたとしても、所得税の最高税率45%が適用されない(今は)。

投資利益に対して累進課税が適用されない理由は知らないが、現状はそうなっている。

労働に対する収入に関しては累進課税、投資利益は定率課税。

ピケティ氏は、資本収入の拡大は労働収入の拡大より大きい(r>g)といったが、
累進課税は、伸びの小さい労働収入に適用されている。そりゃ、伸びなくなると思うよ。

株式投資に累進課税が仮に適用されたら、一気に株式市場は縮小しそうだから、これはこれで怖い。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村