長期投資ガチホが続けられない理由の一つに、
毎月、毎月投資積み立てをして、
少しずつ資産を増やして、
株式相場の好調も加わり、
長期投資積み立ての醍醐味を満喫して、
「ゆっくりお金持ちになるんだ」と
意気揚々していたら、
資産減るときは一瞬じゃぁねーか、と。
この「やるせなさ」、
この「徒労感」たるや、
長期投資ガチホをやった人なら、
ほぼ経験すると思うな。
相場の暴落基調に合わせて、
急いで資産を減らしてゆく。
1番底、2番底、一体、底は何番まであるん?
そして、騙し上げがあるたびに、
株価はいずれ回復します、
の一抹の望みが打ち砕かれる。
まぁ、この経験なくして、
長期投資ガチホはできんと思う。
そして、いつ、強固な含み益バリアが
できるかもはっきりしない。
米国株だけでなく為替要因もあるから、なお面倒。
長期投資ガチホが一息つけるのは、
2025年4月9日水曜日
2025年3月15日土曜日
記事
上昇相場ほど静観して、下落相場なら忙しくしないと。資産形成時なら買い増し。
俺の経験から言させてもらえれば、
ドットコム・バブル、リーマン・ショックの際に、
取った投資行動は、
お金があったら即株式の買い増し。
確かにね、
上記のような大幅な暴落があった当初は、
呆然として気が抜けた状態になっていて、
何もやる気が起きなかった。
しかし、ある日突然、
これはもう買い時なんではないか、
と言う思いが日増しに強くなってきたんだ。
理由は良くわからなかったけど、
いくら何でも安すぎだろうって思った。
保有銘柄もそうだけど、投資したかった銘柄も。
そう思ってからは、
とにかく余裕あるお金は投資に全振りした。
このときが一番、
投資に熱中していた時期だったかもしれない。
下落相場ほど静観しているなんて、
投資機会を逃しているようなもの。
俺の長期投資の成功は、
これらの下落相場があってこそ。
だから、逆張りの投資手法が自分好みであるわけ。
下落局面では「何もしない」とか、
耐えるとか、静観するのではなくて、
まずは追加投資してみて、
その下落を味わって(楽しんで)ほしい。
落ちるナイフを拾うのがどういうことなのか?
弱気相場で、弱気になって
ドットコム・バブル、リーマン・ショックの際に、
取った投資行動は、
お金があったら即株式の買い増し。
確かにね、
上記のような大幅な暴落があった当初は、
呆然として気が抜けた状態になっていて、
何もやる気が起きなかった。
しかし、ある日突然、
これはもう買い時なんではないか、
と言う思いが日増しに強くなってきたんだ。
理由は良くわからなかったけど、
いくら何でも安すぎだろうって思った。
保有銘柄もそうだけど、投資したかった銘柄も。
そう思ってからは、
とにかく余裕あるお金は投資に全振りした。
このときが一番、
投資に熱中していた時期だったかもしれない。
下落相場ほど静観しているなんて、
投資機会を逃しているようなもの。
俺の長期投資の成功は、
これらの下落相場があってこそ。
だから、逆張りの投資手法が自分好みであるわけ。
下落局面では「何もしない」とか、
耐えるとか、静観するのではなくて、
まずは追加投資してみて、
その下落を味わって(楽しんで)ほしい。
落ちるナイフを拾うのがどういうことなのか?
弱気相場で、弱気になって
2025年3月13日木曜日
記事
次はトリプル逆億り人だな。急に増えた資産は急に萎む。
借金している訳でもないし、
資産が目減りしたからと言って、
その目減り分を取り戻そう、
なんかの投資行動とることはしない。
資産が目減りしたからと言って、
その目減り分を取り戻そう、
なんかの投資行動とることはしない。
保有銘柄をそのままガチホしてりゃぁ、
そのうち、また株価上昇するんだろう、
ぐらいな気持ちで長期投資ガチホしている。
あとは、ここまで下がるんなら、
買い増ししておこうとか、思うぐらい。
俺の場合は、基本逆張りで、
投資すると数年は含み損状態が続く、
と思っているので、
急いで投資収益を求めるようなことはしない。
「ゆっくりお金持ちになる」ってことは、
日々少しずつお金が増えていくわけじゃなくて、
急に増えたり減ったりを繰り返して、
その過程で結果的に増えていく、
ことだと思っている。
ここまで行きつくというか、
開き直るというか、
悟りを開くというか、
良くも悪くも、
そうなったのは長期投資ガチホに徹したから。
かつて評価資産額が600万円程度だった時に、
400万円まで下がった時のほうが、
そのうち、また株価上昇するんだろう、
ぐらいな気持ちで長期投資ガチホしている。
あとは、ここまで下がるんなら、
買い増ししておこうとか、思うぐらい。
俺の場合は、基本逆張りで、
投資すると数年は含み損状態が続く、
と思っているので、
急いで投資収益を求めるようなことはしない。
「ゆっくりお金持ちになる」ってことは、
日々少しずつお金が増えていくわけじゃなくて、
急に増えたり減ったりを繰り返して、
その過程で結果的に増えていく、
ことだと思っている。
ここまで行きつくというか、
開き直るというか、
悟りを開くというか、
良くも悪くも、
そうなったのは長期投資ガチホに徹したから。
かつて評価資産額が600万円程度だった時に、
400万円まで下がった時のほうが、
2025年3月9日日曜日
記事
リタイアの計画を立てようがなかった長期投資ガチホ。
何せね、相手は株式なんだよ。
株価のボラが高過ぎて、
将来どうなるかわからない。
長期投資ガチホすると決めても、
いつまでに幾らの資産額になるとか、
の見通しすら立たないもの。
だから、長期投資ガチホしていても、
早期リタイアできる、
と思ってやってはいなかったよ。
指数投資でも過去の実績投資利回りを利用して、
将来予想図を描く人多いが、現実はねぇ、
そうは上手くいかんもの。
20%上昇した後に30%の下落なんか、
あるわけよ、それでも保有し続ける。
最終的に損している上に、
株価の乱高下に付き合わされて。
それでも、長期的には株価上昇する、
と思っているわけ。
でも、いつまでに株価は幾らになっている、
とは予想できんのよ。
これ、傍から見たら理解できない、
と言われても仕方がない。
それでも続けるのよ長期投資ガチホを。
自分でも時々、おかしなことやっている気になる。
でも、俺の場合はそうやって、
結果的に予想外に早くに早期リタイアできたし、
リタイア後も、裕福層から超裕福層へ達成した。
計画した訳でもないし、
目標にしてきたわけでもない。
あくまで、ガチホして事の成り行きに任せただけ。
信念なんかないからね、俺に。
ガチホし続けるほど意志が強いとみるか、
当方に暮れて無頓着にガチホしてきたのか、
自分でもわからんのよ、運命としか言えない。
ただね、
会社勤務でだらだら愚痴って過ごすよりは、
株式保有の配当生活でだらだら過ごす方が気楽だな、
とは思ったな。
ガチホしてりゃ、そのうち何とかなるか、ぐらいの手合いかな。


株価のボラが高過ぎて、
将来どうなるかわからない。
長期投資ガチホすると決めても、
いつまでに幾らの資産額になるとか、
の見通しすら立たないもの。
だから、長期投資ガチホしていても、
早期リタイアできる、
と思ってやってはいなかったよ。
指数投資でも過去の実績投資利回りを利用して、
将来予想図を描く人多いが、現実はねぇ、
そうは上手くいかんもの。
20%上昇した後に30%の下落なんか、
あるわけよ、それでも保有し続ける。
最終的に損している上に、
株価の乱高下に付き合わされて。
それでも、長期的には株価上昇する、
と思っているわけ。
でも、いつまでに株価は幾らになっている、
とは予想できんのよ。
これ、傍から見たら理解できない、
と言われても仕方がない。
それでも続けるのよ長期投資ガチホを。
自分でも時々、おかしなことやっている気になる。
でも、俺の場合はそうやって、
結果的に予想外に早くに早期リタイアできたし、
リタイア後も、裕福層から超裕福層へ達成した。
計画した訳でもないし、
目標にしてきたわけでもない。
あくまで、ガチホして事の成り行きに任せただけ。
信念なんかないからね、俺に。
ガチホし続けるほど意志が強いとみるか、
当方に暮れて無頓着にガチホしてきたのか、
自分でもわからんのよ、運命としか言えない。
ただね、
会社勤務でだらだら愚痴って過ごすよりは、
株式保有の配当生活でだらだら過ごす方が気楽だな、
とは思ったな。
ガチホしてりゃ、そのうち何とかなるか、ぐらいの手合いかな。


2025年3月7日金曜日
記事
長期的に資産増えたんで「資産使い切ろう」という気にもなれないジレンマ。
30年近くかけて築き上げてきた資産。
それも、働いて貯めたと言うよりは、
投資ガチホして長期的に増えた資産。
働いて頑張ったご褒美というよりは、
お金に働てもらって増えた資産、
と思っている。
何というのかなぁ、
ここまで資産増えると思っていなかったので、
さて、どうしたものか?
と思うこともある。
配当生活していると、
考える時間がたくさんあるんで、
いろいろ考えてしまうのは、
欠点かもしれない。
働いていたら忙しくて、考えずに済む。
その反面、働いたストレスで
資産を浪費する可能性もある。
お金や物で幸せにはなれんことは、
超裕福層になって悟った。
経験とか思い出が一番幸福感を満たす、
それも、働いて貯めたと言うよりは、
投資ガチホして長期的に増えた資産。
働いて頑張ったご褒美というよりは、
お金に働てもらって増えた資産、
と思っている。
何というのかなぁ、
ここまで資産増えると思っていなかったので、
さて、どうしたものか?
と思うこともある。
配当生活していると、
考える時間がたくさんあるんで、
いろいろ考えてしまうのは、
欠点かもしれない。
働いていたら忙しくて、考えずに済む。
その反面、働いたストレスで
資産を浪費する可能性もある。
お金や物で幸せにはなれんことは、
超裕福層になって悟った。
経験とか思い出が一番幸福感を満たす、
2025年3月2日日曜日
記事
切り札のカード(逃げ道)を常に持っておこう、米ウクライナ会談で思ったこと。
カードを持ち合わせていない、
と人生詰むこともある。
と感じたのが、今回のトランプ ゼレンスキー 会談。
良いとか悪いとか、正義とか、
では計り知れない局面があるんだなと。
それこそ相手に従うしか道が無い。
屈辱的に。
勤め人と会社の構図なら、
圧倒的に会社組織のほうが強い。
強いから、労働組合が結成されるし、
労働基準法などの法律ができる。
それでもなお、「会社のほうが上手」
なのは事実で変わりようがない。
サービス残業の見返りに昇給・昇進、
などの暗黙の了解で成り立っている面もあるからね。
法律のように杓子定規にいかないのが、
勤め人のつらいところ。
「会社にしがみつけ」とは言うけど、
実際の現場を見たら、悲惨過ぎる職場もあるし。
良い悪いの世界じゃなくなってくる。
あなたに合う職場かどうかなんだよね。
いつでも「逃げられる道」を作っておく。
これが社会に出てから一番痛感したこと。
兎に角、収入を確保する道筋が最優先。
すぐに逃げ道はつくれないけど、
時間をかけて「逃げ道」を作っておく。
企業(相手)にカードが無いと悟られたら、利用されるだけ。

と人生詰むこともある。
と感じたのが、今回のトランプ ゼレンスキー 会談。
良いとか悪いとか、正義とか、
では計り知れない局面があるんだなと。
それこそ相手に従うしか道が無い。
屈辱的に。
勤め人と会社の構図なら、
圧倒的に会社組織のほうが強い。
強いから、労働組合が結成されるし、
労働基準法などの法律ができる。
それでもなお、「会社のほうが上手」
なのは事実で変わりようがない。
サービス残業の見返りに昇給・昇進、
などの暗黙の了解で成り立っている面もあるからね。
法律のように杓子定規にいかないのが、
勤め人のつらいところ。
「会社にしがみつけ」とは言うけど、
実際の現場を見たら、悲惨過ぎる職場もあるし。
良い悪いの世界じゃなくなってくる。
あなたに合う職場かどうかなんだよね。
いつでも「逃げられる道」を作っておく。
これが社会に出てから一番痛感したこと。
兎に角、収入を確保する道筋が最優先。
すぐに逃げ道はつくれないけど、
時間をかけて「逃げ道」を作っておく。
企業(相手)にカードが無いと悟られたら、利用されるだけ。


2025年3月1日土曜日
記事
逆億り人継続中。
最高評価額から一億円以上の
目減り状態が続いている。
資産評価額の最高値って、
一瞬の高跳びする状況で
起きることが多いので、
その最高値付近で留まることは
経験上あまりない。
なんで、評価資産額の最高値は、
記念みたいなもので、
いつかはそれを更新する日が
来るんだろうなぐらいの心境でいる。
最高値から逆億り人状態が続いており、
今の「落ち着いた」あたりの額が、
本当の資産評価額なんだな、
と感じている。
長期投資ガチホはこれの繰り返しで、
最高値更新しては一旦下落して地場を固めながら、
目減り状態が続いている。
資産評価額の最高値って、
一瞬の高跳びする状況で
起きることが多いので、
その最高値付近で留まることは
経験上あまりない。
なんで、評価資産額の最高値は、
記念みたいなもので、
いつかはそれを更新する日が
来るんだろうなぐらいの心境でいる。
最高値から逆億り人状態が続いており、
今の「落ち着いた」あたりの額が、
本当の資産評価額なんだな、
と感じている。
長期投資ガチホはこれの繰り返しで、
最高値更新しては一旦下落して地場を固めながら、
再度最高値更新するのを繰り返す。
いまだにこれが継続しているんで、ガチホを継続している。
無駄に保有銘柄の入れ替えをしたくない理由のひとつ。
資産評価額の最高値更新に明らかに貢献していない
保有銘柄のほうが大半なのはわかっているが、
保有銘柄の中には配当が安定しているものや、
暴落に対して比較的株価下落耐性を持つものもあるから、
株価上昇が乏しい理由だけで、見放さないようにしている。
って、一見まともな事言っているけど、
実際は考えるのが面倒だから「ガチホ」しているだけの話。
数十銘柄保有しているので、もう手に負えないんだよ。
逆に、手に負えないようにしたんだよね。
そうしたら、結果、放置できるでしょう。
放置すれと言えど、どうやったら放置できるかの指南書が無いんよ。


いまだにこれが継続しているんで、ガチホを継続している。
無駄に保有銘柄の入れ替えをしたくない理由のひとつ。
資産評価額の最高値更新に明らかに貢献していない
保有銘柄のほうが大半なのはわかっているが、
保有銘柄の中には配当が安定しているものや、
暴落に対して比較的株価下落耐性を持つものもあるから、
株価上昇が乏しい理由だけで、見放さないようにしている。
って、一見まともな事言っているけど、
実際は考えるのが面倒だから「ガチホ」しているだけの話。
数十銘柄保有しているので、もう手に負えないんだよ。
逆に、手に負えないようにしたんだよね。
そうしたら、結果、放置できるでしょう。
放置すれと言えど、どうやったら放置できるかの指南書が無いんよ。


2025年2月27日木曜日
記事
「risk>gain」、投資リスクは投資益よりもデカい、と常に思う。
もう聞かなくなった「r>g」なんだけど、
これ、こうも言えるんやで、
「risk > gain」
リスクは収益を超える。
何言っているか、わからんだろう、俺もだ。
適当に作ったから。
でも言いたいことは、
資本家(投資家)が楽して儲けている訳じゃない、と言うこと。
世の中、リスクと儲けは比例する、ズルは別として。
働いても賃金が貰えない、と言うことは基本ない。
労働監督署もあるし、労働基準法の法律もある。
低賃金とか、サービス残業とかの議論は別だが。
投資家はその点、投資損が発生する。
損することがあるんだよね。
逆に言えば、資産がデカい分、失う額もデカい。
起業家なら起業に失敗すれば借金を背負うリスクさえある。
ピケティの法則「r > g」とかで、
あえて誤解を承知で言えば、
「長期的には働くよりも投資のほうが得」
みたいな発想になり、
もっと、嫌み的に言えば、
「資産持ちはより裕福になり、
労働者はいつまでも裕福になれない」
これでは、いつまでも経済格差が拡大するばかり。
みたいな論評をよく聞いたけど。
これ「リスク」の観点で考えれば、
不動産、株式などの資産持ちと言えど、
その資産価値がゼロになるリスクは常にある。
労働者なら、勤め先の倒産リスクがあるかもしれんけど。
リスクがデカければデカい分、
成功すれば見返りがデカいのは、
これ、こうも言えるんやで、
「risk > gain」
リスクは収益を超える。
何言っているか、わからんだろう、俺もだ。
適当に作ったから。
でも言いたいことは、
資本家(投資家)が楽して儲けている訳じゃない、と言うこと。
世の中、リスクと儲けは比例する、ズルは別として。
働いても賃金が貰えない、と言うことは基本ない。
労働監督署もあるし、労働基準法の法律もある。
低賃金とか、サービス残業とかの議論は別だが。
投資家はその点、投資損が発生する。
損することがあるんだよね。
逆に言えば、資産がデカい分、失う額もデカい。
起業家なら起業に失敗すれば借金を背負うリスクさえある。
ピケティの法則「r > g」とかで、
あえて誤解を承知で言えば、
「長期的には働くよりも投資のほうが得」
みたいな発想になり、
もっと、嫌み的に言えば、
「資産持ちはより裕福になり、
労働者はいつまでも裕福になれない」
これでは、いつまでも経済格差が拡大するばかり。
みたいな論評をよく聞いたけど。
これ「リスク」の観点で考えれば、
不動産、株式などの資産持ちと言えど、
その資産価値がゼロになるリスクは常にある。
労働者なら、勤め先の倒産リスクがあるかもしれんけど。
リスクがデカければデカい分、
成功すれば見返りがデカいのは、
2025年2月22日土曜日
記事
人生とお金の付き合い方。
人生を全うするさいに、
上手く資産ゼロにできるものか、
すごく幸運だったと思うし、
要は、努力したら実現できること、
とできないことがある。
お金残して人生全うしても、
おれは構わんと思っている。
そこまでお金に執着していない。
執着しているのは安心感。
だから、常に資産があるのは心強い。
また、資産のほとんどが投資利益と言う側面もある。
投資はお金がお金を生むものだから、
労働収入と違い俺自身の肉体的苦労は伴わない。
それゆえ、
稼いだお金なんだから使い切らないと、
報われないみたいな心境にはならなんかった、俺は。
資産を築くために余計に働いてきた訳でもない。
投資して資産築けたし、
リタイア後も経済的不安はほぼ解消されたから、
特段、浪費する必要もないし。
経済的自由というのは、
浪費する余裕がある自由を意味している訳でもなく、
経済的安定ゆえの自由を意味しているはず。
そもそも、平均寿命と健康寿命年齢から逆算して、
資産減らしながら豊かな生活を楽しむのもありだけど、
それ計画通りにいくもの?
株式投資で平均利回りで投資する?
人生で平均寿命考えながら人生を謳歌する?
どっちも、平均思考では上手くいかんでしょう。
株式投資にはボラがあり、
人生には谷あり山ありなんだから。
給与日前になると金欠になるような人生を続けたくない。


上手く資産ゼロにできるものか、
凄く疑問に思っている。
それが出来るぐらいなら、
資産増やすことも簡単そうに見えるだけど。
株式投資で資産増やすことも、
資産を使い切って人生を全うすることも、
俺からしたら、完璧に制御することはできない。
株式投資で資産構築できたのは、
運的な要素が大きいと思っているし、
大病もせずに今まで過ごせたことはそれが出来るぐらいなら、
資産増やすことも簡単そうに見えるだけど。
株式投資で資産増やすことも、
資産を使い切って人生を全うすることも、
俺からしたら、完璧に制御することはできない。
株式投資で資産構築できたのは、
運的な要素が大きいと思っているし、
すごく幸運だったと思うし、
要は、努力したら実現できること、
とできないことがある。
お金残して人生全うしても、
おれは構わんと思っている。
そこまでお金に執着していない。
執着しているのは安心感。
だから、常に資産があるのは心強い。
また、資産のほとんどが投資利益と言う側面もある。
投資はお金がお金を生むものだから、
労働収入と違い俺自身の肉体的苦労は伴わない。
それゆえ、
稼いだお金なんだから使い切らないと、
報われないみたいな心境にはならなんかった、俺は。
資産を築くために余計に働いてきた訳でもない。
投資して資産築けたし、
リタイア後も経済的不安はほぼ解消されたから、
特段、浪費する必要もないし。
経済的自由というのは、
浪費する余裕がある自由を意味している訳でもなく、
経済的安定ゆえの自由を意味しているはず。
そもそも、平均寿命と健康寿命年齢から逆算して、
資産減らしながら豊かな生活を楽しむのもありだけど、
それ計画通りにいくもの?
株式投資で平均利回りで投資する?
人生で平均寿命考えながら人生を謳歌する?
どっちも、平均思考では上手くいかんでしょう。
株式投資にはボラがあり、
人生には谷あり山ありなんだから。
給与日前になると金欠になるような人生を続けたくない。


2025年2月20日木曜日
記事
悲観の買い≒落ちるナイフを拾う。
「悲観の買い」の俺の解釈は、
俺は基本的に逆張りで、
業績低迷している銘柄を長期保有することで、
長期的には利益が出ることを期待してガチホ。
これの難点は、周りとは違う行動をとること。
周りが売るので株価は下落する、それが大勢の見方。
それに反して、買い(投資)をするわけだからね。
大方は悲観的な将来をしているんだから、
株価は下落し続ける。
底を確認してから投資すれば、
っていう意見もあるけど、
それが出来れば、誰も苦労しない。
底には1番底、2番底とたくさんあるし、
デッド・キャット・バウンスもいるし。
罠がいっぱい。
俺は悲観して投資はしないので、
「悲観の買い」はあり得ないんだよね、
だから、この投資格言は嫌い。
悲観して投資する人いるんか?
そもそも。
「悲観の買い」って、裏を返せば、
この株価なら、将来を楽観して投資したくなる。
そんな思いがあるんじゃないかな。
株式投資に悲観していたら、
他人は悲観で売ることに対して、
自分は将来を楽観して買いに出ること。
自分は将来を楽観して買いに出ること。
俺は基本的に逆張りで、
業績低迷している銘柄を長期保有することで、
長期的には利益が出ることを期待してガチホ。
これの難点は、周りとは違う行動をとること。
周りが売るので株価は下落する、それが大勢の見方。
それに反して、買い(投資)をするわけだからね。
大方は悲観的な将来をしているんだから、
株価は下落し続ける。
底を確認してから投資すれば、
っていう意見もあるけど、
それが出来れば、誰も苦労しない。
底には1番底、2番底とたくさんあるし、
デッド・キャット・バウンスもいるし。
罠がいっぱい。
俺は悲観して投資はしないので、
「悲観の買い」はあり得ないんだよね、
だから、この投資格言は嫌い。
悲観して投資する人いるんか?
そもそも。
「悲観の買い」って、裏を返せば、
この株価なら、将来を楽観して投資したくなる。
そんな思いがあるんじゃないかな。
株式投資に悲観していたら、
2025年2月14日金曜日
記事
テンバーガー越えは13銘柄に。
長期投資個別銘柄ガチホの醍醐味は、
企業の成長が株価上昇につながり、
多大な投資利益をもたらすこと。
ただし、これはそれほど簡単ではない。
まず、
そのような銘柄に投資していないといけないし、
加えて、株価がテンバーガーになるまで保有できるか?
と言う難題が構えている。
俺はそれをどうやって乗り換えたか?
と言われても、返答に困る。
個別銘柄投資に関しては、数打てば当たる、
位の気持ちで投資している。
ただし、人気株そのものを追うことはない。
人気株が一時的にオワコン扱いされたときは別。
10倍越えになっても保有しているのは、
まぁ、これは短期間で達成しているのではなく、
少なくとも10年以上は保有しての結果。
10年以上も保有していると、何と言うか、
売り時すら考えるのが面倒で、
そのまま放置でいいやって思ってしまう。
加えて、配当も出た始めたりするので、
ますます保有しておこう、と気になる。
長期投資している間も働いて給与があったので、
特段、利確してまで現金を手に入れる必要が無かった、
と言うこともある。
今は配当で生活できているので、
同様に利確してまで現金を手に入れる必要が無い、
だから、10倍株になっても、売り急ぐ必要が無い。
「お金のなる木」を育てたくて、
長期投資していた面もあったんだな。
その大きくなった木は、なるべく大事にしておきたい。
毎年、配当(果実)を生むようにもなったんだし。
伐採する気にはなれんくなる。
かりに、枯れたとしても後悔は多分ない。
気が成長した過程を十分楽しませてくれたからね。
配当で生活できるんで、ガチホは継続できている。

企業の成長が株価上昇につながり、
多大な投資利益をもたらすこと。
ただし、これはそれほど簡単ではない。
まず、
そのような銘柄に投資していないといけないし、
加えて、株価がテンバーガーになるまで保有できるか?
と言う難題が構えている。
俺はそれをどうやって乗り換えたか?
と言われても、返答に困る。
個別銘柄投資に関しては、数打てば当たる、
位の気持ちで投資している。
ただし、人気株そのものを追うことはない。
人気株が一時的にオワコン扱いされたときは別。
10倍越えになっても保有しているのは、
まぁ、これは短期間で達成しているのではなく、
少なくとも10年以上は保有しての結果。
10年以上も保有していると、何と言うか、
売り時すら考えるのが面倒で、
そのまま放置でいいやって思ってしまう。
加えて、配当も出た始めたりするので、
ますます保有しておこう、と気になる。
長期投資している間も働いて給与があったので、
特段、利確してまで現金を手に入れる必要が無かった、
と言うこともある。
今は配当で生活できているので、
同様に利確してまで現金を手に入れる必要が無い、
だから、10倍株になっても、売り急ぐ必要が無い。
「お金のなる木」を育てたくて、
長期投資していた面もあったんだな。
その大きくなった木は、なるべく大事にしておきたい。
毎年、配当(果実)を生むようにもなったんだし。
伐採する気にはなれんくなる。
かりに、枯れたとしても後悔は多分ない。
気が成長した過程を十分楽しませてくれたからね。
配当で生活できるんで、ガチホは継続できている。


2025年1月14日火曜日
記事
逆億り人、今年早々に達成。
なんか、最近、相場が軟調だよなぁ、
って思って評価資産額眺めていたら、
最高額よりも1億円目減りしてんじゃん。
最高額も一瞬の出来事で、
そこからはスルスルと転げ落ちてきたんで、
いつものことだよなぁ、
って感じでいたら、逆億り人。
もう、これで何回目の逆億り人達成か、
わからんけど、だんだん怖くなくなって
って思って評価資産額眺めていたら、
最高額よりも1億円目減りしてんじゃん。
最高額も一瞬の出来事で、
そこからはスルスルと転げ落ちてきたんで、
いつものことだよなぁ、
って感じでいたら、逆億り人。
もう、これで何回目の逆億り人達成か、
わからんけど、だんだん怖くなくなって
きているんだよね。
理由はシンプルで、
評価資産額が増えているから、
そうなるんだし。
でも、ふと、我に返るとさぁ、
一億円を労働で稼ぐとなったら、
どんだけ大変なんだよ?
って思ったりするから、
逆億り人を恐れなくなった自分が
自分でないような気もする。
これって、何と言うか、仕方が無いんだよなぁ。
株式保有している以上、
日々の変動額は当然のこととして、
受け入れないといかん。
わかっちゃいるけどねぇ、そのたびに、
「長期的には増えるんだから、
この度の目減りは辛抱しなきゃぁ」
と自分を慰めるぐらいしかない。
ガチホの超裕福層は、
陰ではすすり泣きながら、
資産増やしているんです。
当然、知っているよね?
理由はシンプルで、
評価資産額が増えているから、
そうなるんだし。
でも、ふと、我に返るとさぁ、
一億円を労働で稼ぐとなったら、
どんだけ大変なんだよ?
って思ったりするから、
逆億り人を恐れなくなった自分が
自分でないような気もする。
これって、何と言うか、仕方が無いんだよなぁ。
株式保有している以上、
日々の変動額は当然のこととして、
受け入れないといかん。
わかっちゃいるけどねぇ、そのたびに、
「長期的には増えるんだから、
この度の目減りは辛抱しなきゃぁ」
と自分を慰めるぐらいしかない。
ガチホの超裕福層は、
陰ではすすり泣きながら、
資産増やしているんです。
当然、知っているよね?
億の含み益減らすなんて、正気の沙汰じゃないよな、冷静に考えれば。
俺は常に無関心を装って現実逃避している。
俺は常に無関心を装って現実逃避している。
2024年12月22日日曜日
記事
考えるよりも、まず経験してから考えるのが俺流。
長期投資ガチホを標榜しておいて、
どうかとも思うんだけど、
株価自体、あまり信用していない。
日々変動しまくる株価、
とてもじゃないが、
俺は一体いくらの資産を保有しているのか、
時々わからなくなる。
値動きに翻弄されるんだよね。
デイ・トレードも可能だし、
ギャンブルと言われるゆえんでもある。
それじゃぁ、
なんで株式投資しているの?
と言われそうだが、
俺自身良くわかっていない。
多分、金融商品の中でも、
敷居が低かったからじゃないかな。
現物の不動産投資には
莫大な資金が必要か、借入が必要になる。
一番敷居が低そうな定期預金じゃぁ、
インフレ負けするし。
株式投資は銘柄によっては、
一度の最低投資資金が少額で済む場合がある。
今では1株単位で米国株に投資できるので、
さらに敷居は低くなっている。
不動産と違い、賃貸にしなくても、
株式保有するだけで配当がもらえる。
かつて、副業がブームになった時があったが、
株式保有なら副業せずとも収入が得られる。
利回り1%でも500万円で5万円の配当。
フル配当生活を目指さなくても、
お小遣い程度の収入になる可能性はある。
どうかとも思うんだけど、
株価自体、あまり信用していない。
日々変動しまくる株価、
とてもじゃないが、
俺は一体いくらの資産を保有しているのか、
時々わからなくなる。
値動きに翻弄されるんだよね。
デイ・トレードも可能だし、
ギャンブルと言われるゆえんでもある。
それじゃぁ、
なんで株式投資しているの?
と言われそうだが、
俺自身良くわかっていない。
多分、金融商品の中でも、
敷居が低かったからじゃないかな。
現物の不動産投資には
莫大な資金が必要か、借入が必要になる。
一番敷居が低そうな定期預金じゃぁ、
インフレ負けするし。
株式投資は銘柄によっては、
一度の最低投資資金が少額で済む場合がある。
今では1株単位で米国株に投資できるので、
さらに敷居は低くなっている。
不動産と違い、賃貸にしなくても、
株式保有するだけで配当がもらえる。
かつて、副業がブームになった時があったが、
株式保有なら副業せずとも収入が得られる。
利回り1%でも500万円で5万円の配当。
フル配当生活を目指さなくても、
お小遣い程度の収入になる可能性はある。
株価下落の含み損リスクはあるけど。
ここまで読んで、これに納得してはいけないよ。
ここまで読んで、これに納得してはいけないよ。
そんなに甘くないよ。
配当を増やすための株式投資をしていたら、
いつまでたっても、
フル配当生活できるまで配当が増えない現実に陥るからね。
そりゃぁ、そうだよね、
仮に配当利回り3%で年間配当金300万円目指しても、
1億円の投資資金が必要になる。
俺は考えるよりも行動が先なんで、
この事実を投資している最中に気が付いた。
1億円の投資資金用意できるわけないじゃん。
ここでとん挫して、唖然とするんだけど、
幸運が味方したんだよね。
ひとつは、追加投資せずとも増配してくれる
銘柄の保有があったこと。
もうひとつは、保有していた無配銘柄が配当を出し始め、
かつ増配基調にあること。
これらの難点は時間がかかること。増配は年単位だしね。
そうやって、フル配当生活できるまで保有ガチホしていたら、
インカムゲインよりもキャピタルゲインのほうが
凄いことになっていた。
増配を10年以上もできるなら、
株価もそれ以上上昇するよ、基本は。
後になって、その事実に気が付くんだよ、俺の場合。
深く考えないで投資するから。
長期投資ガチホのメリットはねぇ、俺流にいえば、
投資経験を積むことで実際の投資を学ぶことができ、
自分にあった投資を身に着けることができる。
経験から学んだ情報は忘れない。トラウマレベルにもなるし。
俺は途中から投資本関連はすべて読まなくなった。
現実は違う。零細な個人投資家なら、なおさら。
唯一残している本は、
「株で勝つ」(続編含む)、
「シーゲル博士の株式長期投資のすすめ」
「となりの億万長者」
の3冊だけ。
経験から得る情報と画面超しから得る情報の物覚えの違いはあるな。


配当を増やすための株式投資をしていたら、
いつまでたっても、
フル配当生活できるまで配当が増えない現実に陥るからね。
そりゃぁ、そうだよね、
仮に配当利回り3%で年間配当金300万円目指しても、
1億円の投資資金が必要になる。
俺は考えるよりも行動が先なんで、
この事実を投資している最中に気が付いた。
1億円の投資資金用意できるわけないじゃん。
ここでとん挫して、唖然とするんだけど、
幸運が味方したんだよね。
ひとつは、追加投資せずとも増配してくれる
銘柄の保有があったこと。
もうひとつは、保有していた無配銘柄が配当を出し始め、
かつ増配基調にあること。
これらの難点は時間がかかること。増配は年単位だしね。
そうやって、フル配当生活できるまで保有ガチホしていたら、
インカムゲインよりもキャピタルゲインのほうが
凄いことになっていた。
増配を10年以上もできるなら、
株価もそれ以上上昇するよ、基本は。
後になって、その事実に気が付くんだよ、俺の場合。
深く考えないで投資するから。
長期投資ガチホのメリットはねぇ、俺流にいえば、
投資経験を積むことで実際の投資を学ぶことができ、
自分にあった投資を身に着けることができる。
経験から学んだ情報は忘れない。トラウマレベルにもなるし。
俺は途中から投資本関連はすべて読まなくなった。
現実は違う。零細な個人投資家なら、なおさら。
唯一残している本は、
「株で勝つ」(続編含む)、
「シーゲル博士の株式長期投資のすすめ」
「となりの億万長者」
の3冊だけ。
経験から得る情報と画面超しから得る情報の物覚えの違いはあるな。


2024年11月29日金曜日
記事
ドル建て評価資産額で最高値更新。
日本株も一応ガチホ保有しているんで、
円高になると米ドル建て資産額が上昇する。
そのおかげか、米国株含め円建てでの
評価資産額が過去最高値更新。
ただし、円建てでは過去最高値更新しておらず、
一時の1ドル160円の円安による
円建て評価額押上げは凄すぎと改めて思うね。
なんか、このままいくと、年度末は、
10桁の円建て資産額のままになりそうな感じで、
来年は財産債務調書の提出必要になるのか、と。
マンナンバーの串刺しで調査できそうなのに、
わざわざあえて提出しなきゃならんのか、
と疑問が湧くが、義務なのでそうなったら、
しなきゃならん。
俺の今のところの目標額は800万ドル、
ロナルドリード氏の遺産額と言われているから、
それに倣っただけの話。
目標達成しても、
何かご褒美がある訳じゃないから、
ただの目安。
庶民レベルの個人投資家でも、
長期投資すれば達成することが可能な証として、
残すぐらいのもの。
円高になると米ドル建て資産額が上昇する。
そのおかげか、米国株含め円建てでの
評価資産額が過去最高値更新。
ただし、円建てでは過去最高値更新しておらず、
一時の1ドル160円の円安による
円建て評価額押上げは凄すぎと改めて思うね。
なんか、このままいくと、年度末は、
10桁の円建て資産額のままになりそうな感じで、
来年は財産債務調書の提出必要になるのか、と。
マンナンバーの串刺しで調査できそうなのに、
わざわざあえて提出しなきゃならんのか、
と疑問が湧くが、義務なのでそうなったら、
しなきゃならん。
俺の今のところの目標額は800万ドル、
ロナルドリード氏の遺産額と言われているから、
それに倣っただけの話。
目標達成しても、
何かご褒美がある訳じゃないから、
ただの目安。
庶民レベルの個人投資家でも、
長期投資すれば達成することが可能な証として、
残すぐらいのもの。
2024年11月23日土曜日
記事
長期投資にもタイミング「運」ってものがある。
俺は過去ブログでさんざん言及しているが、
自分で言うのもなんだが、運が良かった。
銘柄選択の運の良さと
長期投資を始めた時期の運の良さの
2つの運に恵まれた。
株式投資では良く言われる、
タイミング良く投資はできない、
言い替えれば、
割安の時ばかり投資できるわけじゃない。
俺が長期投資ガチホに、
方針転換始めたのは2000年前ぐらいから。
上記のS&P500指数で見れば、
赤枠の期間のNY株式市場は、
上昇してはその上昇分を打ち消すほどの下落。
踏んだり蹴ったりな(やけくそ相場とも言える)相場なんだが、
俺はその時期から始めている。
つらかったよ、投資しても株価下がるんだから。
でも俺、ガチホ投資継続していたんだよね。
理由はわからんけど、
「長期投資って、そんなに簡単に儲からんだろう」、
って思っていたから、さほど気にせず継続していた。
これらの期間にガチホ投資していたので、
今から見れば割安に買えて、
保有株式数を増やすことができた。
あくまで結果論であって、
当時はそんな目論見はなかったからね。
今にして思えば、
踏んだり蹴ったりな(やけくそとも言える)相場
のときに長期投資を始めたおかげで、
のちのイケイケ相場で、大幅な含み益を得ることができた。
これが、もし逆だったら、どうだっただろうか?
と思う時もある。
長期投資始めたころはイケイケ相場で、
買えば買うほど儲かる相場で有頂天になって、
やけくそ相場がやってきたら、
損はしないだろうが、挫折しそう。
再度「やけくそ相場」はやってくるだろうな。いつまでイケイケ続かんだろうし。


2024年11月16日土曜日
記事
長期投資ガチホゆえの配当生活。
俺の配当生活を支えている銘柄の
多くは超低配当利回り。
しかし、投資元本ベースの配当利回りで
言えば、10%越えが多い。
株価の評価資産額で言えば、
配当利回りは効率良く見えないが、
投資額ベースで見れば、高配当レベルの利回り。
配当生活と聞くと、
配当利回りの効率化がメインになるので、
少ない投資資金で良い配当利回りの
銘柄ってことになる。
いわゆる高配当銘柄ってやつ。
俺の経験で言えば、
この高配当銘柄の長期保有で、
あまり良い思い出はない。
企業分割されるか、減配、無配して、
なんだか、わけわからんことになる。
唯一の例外は何度も言うが、フィリップ・モリス。
現在も衰え知らず。
逆に増配継続して、株価上昇して、
ずーっと(株価ベースで)低配当利回りの
ままの保有銘柄こそが今の配当生活を支えている。
これも何度も言っているが、
配当貴族銘柄候補が一番おいしい。
俺の経験で言えば。
配当貴族銘柄と言えども、
増配は一切保証されていないし、
VFC、LEGのように業績悪化で減配することはある。
あくまで称号だけの話。
貴族に翻弄されてはいけない、ことは経験済み。
一銘柄の増配がいつまで続くかはわからんので、
そこは分散して増配銘柄を保有することで、対処している。
多くは超低配当利回り。
しかし、投資元本ベースの配当利回りで
言えば、10%越えが多い。
株価の評価資産額で言えば、
配当利回りは効率良く見えないが、
投資額ベースで見れば、高配当レベルの利回り。
配当生活と聞くと、
配当利回りの効率化がメインになるので、
少ない投資資金で良い配当利回りの
銘柄ってことになる。
いわゆる高配当銘柄ってやつ。
俺の経験で言えば、
この高配当銘柄の長期保有で、
あまり良い思い出はない。
企業分割されるか、減配、無配して、
なんだか、わけわからんことになる。
唯一の例外は何度も言うが、フィリップ・モリス。
現在も衰え知らず。
逆に増配継続して、株価上昇して、
ずーっと(株価ベースで)低配当利回りの
ままの保有銘柄こそが今の配当生活を支えている。
これも何度も言っているが、
配当貴族銘柄候補が一番おいしい。
俺の経験で言えば。
配当貴族銘柄と言えども、
増配は一切保証されていないし、
VFC、LEGのように業績悪化で減配することはある。
あくまで称号だけの話。
貴族に翻弄されてはいけない、ことは経験済み。
一銘柄の増配がいつまで続くかはわからんので、
そこは分散して増配銘柄を保有することで、対処している。
2024年11月10日日曜日
記事
資産額云々よりも、「保有継続してきた甲斐があった」という実感がうれしい。
株式投資をして、
途中から保有し続ける方針に変えて、
長期投資ガチホしたら、
最初は頓挫しかけそうになったけど、
途中から保有し続ける方針に変えて、
長期投資ガチホしたら、
最初は頓挫しかけそうになったけど、
今のところ、続けて良かったと思っている。
株式投資の良いところは、やらされ感がないこと。
株式投資の良いところは、やらされ感がないこと。
全部自分で決められる。逆に言えば、自己責任。
勤め人の場合、
建前は変化に対応するとかの名目で
組織替えの配置転換やら、
上司の朝令暮改みたいな作業指示とか、
で翻弄されてへとへとになるんだが。
株式投資の場合、変化に対応する必要がないんだな。
投資先の企業(経営者、労働者)が変化に対応してくれ。
指数投資なら、なおさら。
時代の変化に対応して銘柄入れ替えしてくれるし。
保有しておくだけで良いんだ。
しかし、「保有するだけ」というのは正直、これもつらい。
保有していても、ベア相場で減り続ける時期があるから。
それでも、「何もしないで保有する」。
自分が怠惰過ぎて、行動を起こせない役立たず、
のように見えてきたりもするからねぇ。
それらの苦境を通り越して、継続してきて、
資産増えたときはさすがにうれしかったねぇ。
ガチホよりも、
安値で買って、高値で売るのを繰り返すほうが、
はるかに投資効率が良いのはわかるけど、
そんな芸当できねぇんだよ、俺は。
何かを継続して成果が見えてくると、
継続するモチベになる。
継続している間にベア相場で一度資産減らして、
ブル相場で資産を増やすサイクルを一度経験したら、
次のサイクルに対しては比較的安心して構えられる。
それを何度も繰り返し続けるのがガチホだと思っている。
そのサイクルが続かないなら、多分、
投資先が間違っているんだろう、とは思う。
それゆえ、俺は分散しているんだが、
面倒なので全銘柄ガチホしている。
一応、本ブログも継続しているんだが、辞め時が見つからない。


勤め人の場合、
建前は変化に対応するとかの名目で
組織替えの配置転換やら、
上司の朝令暮改みたいな作業指示とか、
で翻弄されてへとへとになるんだが。
株式投資の場合、変化に対応する必要がないんだな。
投資先の企業(経営者、労働者)が変化に対応してくれ。
指数投資なら、なおさら。
時代の変化に対応して銘柄入れ替えしてくれるし。
保有しておくだけで良いんだ。
しかし、「保有するだけ」というのは正直、これもつらい。
保有していても、ベア相場で減り続ける時期があるから。
それでも、「何もしないで保有する」。
自分が怠惰過ぎて、行動を起こせない役立たず、
のように見えてきたりもするからねぇ。
それらの苦境を通り越して、継続してきて、
資産増えたときはさすがにうれしかったねぇ。
ガチホよりも、
安値で買って、高値で売るのを繰り返すほうが、
はるかに投資効率が良いのはわかるけど、
そんな芸当できねぇんだよ、俺は。
何かを継続して成果が見えてくると、
継続するモチベになる。
継続している間にベア相場で一度資産減らして、
ブル相場で資産を増やすサイクルを一度経験したら、
次のサイクルに対しては比較的安心して構えられる。
それを何度も繰り返し続けるのがガチホだと思っている。
そのサイクルが続かないなら、多分、
投資先が間違っているんだろう、とは思う。
それゆえ、俺は分散しているんだが、
面倒なので全銘柄ガチホしている。
一応、本ブログも継続しているんだが、辞め時が見つからない。


2024年11月9日土曜日
記事
長期投資と長期投資ガチホは違う。
長期保有(ガチホ)すると、
結果としてポートフォリオの
「リバランス」しなかったので、
その何と言うかリバランスのための、
結果としてポートフォリオの
「リバランス」しなかったので、
その何と言うかリバランスのための、
コストを掛けずに済んだ。
長期投資と言っても、
また、それはそれで色んな形態があって、
長期投資と言っても、
また、それはそれで色んな形態があって、
いろいろな銘柄を買っては売ってを繰り返して、
まぁ、何とか「長期的」には、
投資を継続している人もいるんだろうなぁ、と。
この場合、適度に「含み益」を利確したり、
損切りしたりしてるんだ、と思う。
俺の場合は、長期投資ガチホで、
一度投資した銘柄は売らないで長期保有してきた。
これだと、投資したは良いが、
一向に利益が手に入らないので、
正直、投資で生活はできない。
投資を継続している人もいるんだろうなぁ、と。
この場合、適度に「含み益」を利確したり、
損切りしたりしてるんだ、と思う。
俺の場合は、長期投資ガチホで、
一度投資した銘柄は売らないで長期保有してきた。
これだと、投資したは良いが、
一向に利益が手に入らないので、
正直、投資で生活はできない。
だから、働く羽目になる。
ただ、運が良いことに、
配当で生活できるぐらいの配当になったので、
働くのをやめ、配当生活に転向した。
最初から、配当銘柄を好んで投資してきた訳じゃない。
グロース株(無配)がバリュー株(配当株)になるまで
保有してきた、というのが一番しっくりくる。
ただ、この長期投資ガチホの難点は、
非常に時間がかかるし、
グロース株がバリュー株になる銘柄は一握り。
だから、分散を心がけて長期投資ガチホした。
もちろん、たばこ株みたいな高配当銘柄も、
分散のひとつとして入れ込んではいる。
グロース株ばかりにしてはいない。
俺は基本、逆張りで不人気になったときに投資する。
群れるのが嫌いな性格なので、そっちのほうが性に合っている。
逆張りの現物投資なので、
業績回復するまで「いつまでも待てる」位の気概で
投資している。ってな訳もなく現実は、
「いつまでも待てる」と言うよりは、
保有するのを忘れるぐらいな感じ。
「保有するのを忘れるぐらい」の心境に行き着くためには、
分散銘柄数を増やすこと。頭で管理できないぐらいに。
そうでもしないと、長期投資ガチホは維持できんかったな。


ただ、運が良いことに、
配当で生活できるぐらいの配当になったので、
働くのをやめ、配当生活に転向した。
最初から、配当銘柄を好んで投資してきた訳じゃない。
グロース株(無配)がバリュー株(配当株)になるまで
保有してきた、というのが一番しっくりくる。
ただ、この長期投資ガチホの難点は、
非常に時間がかかるし、
グロース株がバリュー株になる銘柄は一握り。
だから、分散を心がけて長期投資ガチホした。
もちろん、たばこ株みたいな高配当銘柄も、
分散のひとつとして入れ込んではいる。
グロース株ばかりにしてはいない。
俺は基本、逆張りで不人気になったときに投資する。
群れるのが嫌いな性格なので、そっちのほうが性に合っている。
逆張りの現物投資なので、
業績回復するまで「いつまでも待てる」位の気概で
投資している。ってな訳もなく現実は、
「いつまでも待てる」と言うよりは、
保有するのを忘れるぐらいな感じ。
「保有するのを忘れるぐらい」の心境に行き着くためには、
分散銘柄数を増やすこと。頭で管理できないぐらいに。
そうでもしないと、長期投資ガチホは維持できんかったな。


2024年11月2日土曜日
記事
長期投資ガチホしてきた結果、老後の人生のありようを考える。
株式投資していると、
「思うように事は運ばない」
を痛感する。
それも短期なら猶更。だからね、
資産計画も「綿密には」立てられないんだよ。
老後になるまで、
株式投資をし続けたことで
大事な老後資産を失って「後悔」する
こともあるし、
「思うように事は運ばない」
を痛感する。
それも短期なら猶更。だからね、
資産計画も「綿密には」立てられないんだよ。
老後になるまで、
株式投資をし続けたことで
大事な老後資産を失って「後悔」する
こともあるし、
逆に、資産を増やしても、
老後になって使いきれずに「後悔」する
可能性すらもある。
どっちにしても、後悔する羽目は避けなられない。
老後になって使いきれないんだったら、
若いころに資産取り崩しておくべきだった、
と思うかもしれんが、
取り崩したことで、
お金がお金を生む原資を減らすんで、
老後破綻する運目に変わる可能性すらあるんよ。
不確実性が多い株式投資では、
将来設計通りに事は運ばない前提で、
物事を考えないと。
資産ゼロで丁度よく人生を全うできるわけないじゃん。
そんな器用なことできるわけないし。
ってか、全うした時点で資産ゼロに限りなく近いっていう、
状況も考えたら、辛くないか?
足りないよりは足りていたほうが充足感あるから、
俺は後者を選ぶ。
お金を墓場には連れていけないけど、
資産を増やしきた経験は良き思い出になるから、
後悔より、その思い出を選ぶな。
映画「フォーレスト・ガンプ」の物語の一部を、
自分の人生とすり合わせるなんて、最高じゃん。
自分勝手な思い込みだけど、誰に迷惑かけるわけじゃないし。
お金が足りないとか、余す後悔って、
つまるところ、お金に振りまわれさた人生の裏返し、
でしょう。そっちのほうが人生つまらん。
長期投資ガチホには執着するが、お金には執着し過ぎない。のれが俺の考え。


老後になって使いきれずに「後悔」する
可能性すらもある。
どっちにしても、後悔する羽目は避けなられない。
老後になって使いきれないんだったら、
若いころに資産取り崩しておくべきだった、
と思うかもしれんが、
取り崩したことで、
お金がお金を生む原資を減らすんで、
老後破綻する運目に変わる可能性すらあるんよ。
不確実性が多い株式投資では、
将来設計通りに事は運ばない前提で、
物事を考えないと。
資産ゼロで丁度よく人生を全うできるわけないじゃん。
そんな器用なことできるわけないし。
ってか、全うした時点で資産ゼロに限りなく近いっていう、
状況も考えたら、辛くないか?
足りないよりは足りていたほうが充足感あるから、
俺は後者を選ぶ。
お金を墓場には連れていけないけど、
資産を増やしきた経験は良き思い出になるから、
後悔より、その思い出を選ぶな。
映画「フォーレスト・ガンプ」の物語の一部を、
自分の人生とすり合わせるなんて、最高じゃん。
自分勝手な思い込みだけど、誰に迷惑かけるわけじゃないし。
お金が足りないとか、余す後悔って、
つまるところ、お金に振りまわれさた人生の裏返し、
でしょう。そっちのほうが人生つまらん。
長期投資ガチホには執着するが、お金には執着し過ぎない。のれが俺の考え。


2024年10月30日水曜日
記事
俺だけかよ、町内でコンパクトカー一台持ちは。
かつてよりは治安の良さそうなところに、
新築建てて引っ越して、結構な年数経過した。
ふと、町内の周り見るとさぁ、
レクサス、BMW、ランクル、
スバル、アルファードとかばかりじゃん。
軽自動車、コンパクトカー見~つけた、
と思ったら2台持ちだったりするし。
俺、国産のコンパクトカー1台持ちなんですけど。
なんか、周りと比較すると、
あれっ、俺、場違いな場所に住んでるんか?
と思い始めた。
買おうと思えば、買えるけど、買わん。
コンパクト車のほうが小回り効くし、
維持費安いし、車内ノイズうるさいかもしれんけど、
いつもラジオ聞いているんで気にしたことない。
長距離の時は、
さすがにちょっとしんどいけど、
長距離なんかまれだから、
別にそれで不便と思ったことない。
俺の住んでいる周りはすべて億万長者なんだろうか、と。
たぶん多くの人は違う気はする。
羽振りが良いだけで。
車は移動のためのツール、きれいにはしておくけど、
資産として俺は見ていない。
ランクルあたりは、
買取価格も高いから資産価値あるのかもしれんが、
その分維持費高いから、結局、ご破算な気がしている。
俺からしたら、デカすぎて面倒、慣れの問題だろうけど。
なんかさぁ、俺へそ曲がりだから、変に対抗心燃やして、
絶対にこのまま、
このコンパクトカーでガチホし続けるもんね、
って自分で勝手に目標立てている。
いやぁ、これさぁ、絶対に長期投資ガチホの副作用だわ。
きっと。
でも悪くはない副作用だから、そのままにしておく。
金がない時ほど、ローンに抵抗なく高い車乗っていたな、若いころは。
今からしたら恥ずかしい。


新築建てて引っ越して、結構な年数経過した。
ふと、町内の周り見るとさぁ、
レクサス、BMW、ランクル、
スバル、アルファードとかばかりじゃん。
軽自動車、コンパクトカー見~つけた、
と思ったら2台持ちだったりするし。
俺、国産のコンパクトカー1台持ちなんですけど。
なんか、周りと比較すると、
あれっ、俺、場違いな場所に住んでるんか?
と思い始めた。
買おうと思えば、買えるけど、買わん。
コンパクト車のほうが小回り効くし、
維持費安いし、車内ノイズうるさいかもしれんけど、
いつもラジオ聞いているんで気にしたことない。
長距離の時は、
さすがにちょっとしんどいけど、
長距離なんかまれだから、
別にそれで不便と思ったことない。
俺の住んでいる周りはすべて億万長者なんだろうか、と。
たぶん多くの人は違う気はする。
羽振りが良いだけで。
車は移動のためのツール、きれいにはしておくけど、
資産として俺は見ていない。
ランクルあたりは、
買取価格も高いから資産価値あるのかもしれんが、
その分維持費高いから、結局、ご破算な気がしている。
俺からしたら、デカすぎて面倒、慣れの問題だろうけど。
なんかさぁ、俺へそ曲がりだから、変に対抗心燃やして、
絶対にこのまま、
このコンパクトカーでガチホし続けるもんね、
って自分で勝手に目標立てている。
いやぁ、これさぁ、絶対に長期投資ガチホの副作用だわ。
きっと。
でも悪くはない副作用だから、そのままにしておく。
金がない時ほど、ローンに抵抗なく高い車乗っていたな、若いころは。
今からしたら恥ずかしい。


登録:
投稿 (Atom)