ラベル シスコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シスコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月24日水曜日

記事

シスコ・システムズがオラクルのように返り咲くことはないのかな?

急に躍り出た銘柄オラクルの俺のイメージは、
あれっデータベースの会社だったんだけどねぇ。

そのデータベース業界とて、
新興企業モンゴDBに後れを取っていた感ありーの、
さらには、
オラクルから飛び出してセールス・フォースを起業され、
先にダウ採用銘柄にされて散々なイメージだったのに。

それがいつの間にか、
クラウドやらAIで注目を浴びて、
いつのまにか返り咲き。

時代についていけんくなっている。

いや~、それならさぁ、開き直って、
次の返り咲き銘柄候補はどれだろう、と。

いまのところ、
AIでクローズアップされているのは
半導体と
AIクラウド・データ・サーバーというかソフト・サービス、
電力業界位かな。

間のネットワークが抜けているんですけどねぇ。

ネットワークがもてはやされたのは
ドットコム・バブルのときだけで、特にルーター業界。
それ以降は話題にさほどされないイメージ。

当時、時価総額一位も期待されたシスコ・システムズなんだが、
よーく見ると、いまだに過去最高値の株価を更新できずにいる。
近いところまでは回復しているんだけどねぇ。

AIとネットワーク、なんか親和性に乏しい気もするし。
AIバブルでネットワークも一新しないといけない状況にならんかな?
なるような、ならんような。
まぁ、俺がわかるわけないけどね。

シスコの時価総額が一兆ドルになるには、今の株価が約4倍以上にならんといけん。
伸びしろはデカいけどな。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2022年4月23日土曜日

記事

株式分割し過ぎて、いまでは株価2桁定着のシスコ・システムズ。晩年のテスラの姿を想像してしまう。

ドットコム・バブルの当時の
株式分割のキング銘柄と言えば、
シスコ・システムズ。

1991年から2000年までに計9回、
1995年を除いて、毎年2:1か3:2の
株式分割が実施されていた。

株式分割して、さらに株価上昇するんで、
もう、笑いが止まらない位の快進撃。
当時は、シスコのルーターが鉄板だったし、
シスコ株を買わない理由を探すほうが大変。

ルーセント、ノーテル、3コムと
競合会社があったけど、
結局、今では姿すら残っていない状況。
一応、ドットコム・バブルでの生き残り勝ち組の
銘柄なんだけど、当時のドットコム企業の
マイクロフト、アップルのようにはなれなかった。

当時は時価総額一位のGE越えかと
思われていたけど、バブル弾けて、達成せず。
でも皮肉なもので、今ではGEがこけて、
それを軽く達成している。

ただねー、かつてのネット機器の王者も、
今では万年株価2桁のダウ銘柄に成り下がっている。

ネット機器(ルーター)のハードウェア装置って、
売ったらしばらくは買い替えがなく、
保守費用の売上位なもんだから、
ソフトウェアのサブスクのように
事業変革がうまく軌道にのらない。
インテルもそうなんだけど。

ハードウェア企業の宿命みたいなもんで、
ベストセラー、ロングセラーの
ジレンマみたいなものが存在する。

そう考えると、テスラもね~、って思ってしまう。
自動車だからね。
所詮は注文販売の売り切りビジネスでしょう。
電気自動車とか自動運転の新しさはあるけど、
販売形態は古いままなんだよね。
販売店を持たないという独自性はあるけど。

シスコ・システムズもネット機器の売れすぎに酔い過ぎて、
ソフトウェアのネット分野(サブスク)では後れを
とってしまったからね。

テスラも自動車のサブスクやらねーかな。

新しい技術よりも商売上手なハイテク企業が好み。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ


連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *