ラベル 複利効果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 複利効果 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月21日火曜日

記事

労働収入に複利の力は効かない。

資産がたくさんあるから経済的自由かと思ったら、
違っていたんだな。
FIREの4%ルールも、いかにお金を減らさないか、
が着眼点になっているし。

お金があるよりも、
お金が入ってくる安心感のほうが断然、心強い。
俺がリタイア決めたのは評価資産額ではなくて、
年間配当額で決めた、理由もそこにある。

投資を始めたころ、
「お金がお金を生む」発想なんかなかったわけ。
預金の利息で生活できるほどの資産があるわけでもなく、
働かなきゃ、お金は手に入らないから、
お金は労働から手に入れるものだと。

株式投資を続けているうちに、
投資先の銘柄によっては、
地味だが配当を増やしてくれて、株価上昇してくれる、
ものが出てくる、長期的観点で。

日本の超金利の預金よりは、
遥かに「まし」だと思える銘柄に出会うん、だな。

ただ、資産ゼロからの庶民にとって、
唯一の難点は、
労働収入を上回るほどの投資収入が得られるまで、
相当の期間を要す、ということ。

結局、長期投資しても定年まで働き詰めかよって、
ことにもなる。

そう思ってあきらめるべきなのか?

タイトルにあるように、投資収入には労働収入(給与)と違い、
ひとつ大きなアドバンテージがある。

それは複利。それも長期の後半戦になれば効果絶大。

まぁ、株式投資に原則、複利効果はないが、
似たような効果を感じることはできるんよ。

S&P500指数の偉大さを語るときに、
実績年間平均投資利回り7-8%が引用される。
言い方を変えれば、利息7-8%(の複利)の定期預金、
並みと言っているようなもの。単利じゃない。

給与が定年まで複利のように上昇することはないだろうな。
そんな給与体系を俺は聞いたことが無い。

資産運用をしてみる価値がある大きな理由は、
複利に尽きる。

ただし、複利効果を堪能できるまで、
待てない人が多いんだろうなぁ、と思う。

「資産が増えてゆくのが楽しいんだ」とバフェット氏が、かつて言っていたのを聞いたことがある。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2022年5月27日金曜日

記事

複利効果なんて、株価暴落で吹っ飛びます。株式投資すると複利がついてくるわけではありません。

仮に30年投資し続けて、
投資に要した投資元本と
最終的な資産評価額だけをみて、
投資利回りを計算して、
これだけの複利効果ありました、
とドやっても、
それは複利とは言えんだろう。
開始点と終了点だけを見て、
複利に見立てて計算しただけの話。

一例が、S&P500の過去実績平均
利回り7-8%っていうやつね。
過去ブログで何度も言っているので、
くどくて、申し訳ないけど。

複利で一番わかりやすいのは、
過去に何度も述べたけど、住宅ローン。
借金するときに、身に染みて痛感するもの。
借入元本額は株価のように変動しないし。

株式投資に複利効果があると勘違いしてしまうのは、
どちらも長期で実践すると、
大きな利益をもたらしてくれる、
ことがあるからなぁ。

複利は確実に、
株式投資は運か才能かはわからんけど、
上手く行けばね。

だからか、長期株式投資で上手く行くと、
複利で計算してしまうのかもしれない。

30年ガチホ投資で元本が5倍になりました、
で十分なのに、わざわざ、
複利7%です、って言う必要ある?

30年、毎年7%の利子が付く平坦な道のりでした?
株式投資で、それはあり得ない。
もう、へとへと、になる位、気を揉んだりするもの。

株価が1割下落しただけで、「複利が~」とは、誰も語らんぞぃ。でもS&P500指数ETFだと、それがまかり通る。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ


2022年5月4日水曜日

記事

投資の売買繰り返すより、保有銘柄の業績成長を期待するほうが楽。株価より増配でインカム増える喜び。

となりの芝生は青く見える。

投資で例えるなら、

保有銘柄よりも、
株価上昇している銘柄(=となりの芝生)に
乗換えたくなる、感じ。

そりゃさ、時価総額の一位のアップルでさえ、
毎年株価が上昇している訳じゃないからね。
アップル株以上に株価上昇している
銘柄はたくさんあるから、アップル売って、
他の銘柄に新規投資と考えるのは自然だと思うよ。

今は、保有する石油株を売って利確するのが
ブームみたいだね。

俺の場合、ものぐさなんで、
いろんな銘柄に投資して、
売買繰り返すのが面倒だから、買ったら放置。
分散というより、片付けできないだけ。

税金の作業も面倒だし、売買繰り返すと、
自転車操業みたいになって、
投資資金の枯渇を招くこともあるだろうし。
売っただの、買っただので、
トータルで儲かったのか、損したのか、正直面倒。

投資売買繰り返して、
それに見合った利益が得られるなら、
いいんだけど、そうはいかないのが、
投資の世界。

投資して15年ぐらい経過してからかな、
なんか放置しているほうが、
楽だし、トータルでは含み益増えているじゃん、
と気づくようになったのは。

今では資産増えるより、配当増えるほうが嬉しい。
ガチホなんで含み益は幻、配当は現実なんで。

GAFAM見ると分かるんだけど、
グロース株もいずれは
バリュー株の側面を見せるようになる。
要は、配当を出さざる負えなくなる
時期がいずれ来るわけ、
企業も巨大になって、
株価上昇がしんどいと、
配当、自社株買い、
とかで報いるようになる。

米国の場合、余ったお金は株主に返還するのが習わし。
使いもしない内部留保はご法度が多い。

・配当をもらった株主は、配当で再投資してくれる。
・企業は自社株買いをする。

なんで、株が買われて、保有銘柄の株価が更に上昇。
そして、増配してくれる。

この循環に乗れるかが肝。

複利効果と同様に、
最初の段階はほとんど利がのらないから、
くじけやすい。多くの人は諦める。
でも、10年以上続ければ、
その利の膨れ具合にびっくりする位。
銘柄次第だけどね。

複利効果は後半になればなるほど、旨味が生まれるもの。
最初のうちは、ほとんど効果ないから実感できない。

複利効果のデメリットは、それを実践するのが簡単でもあり、辞め易いこと。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ