対する当て字なんだろうけど、
最初のFinancial Independentの
経済的独立、自立と言うか、
経済的自由っていうのは
すごくいい線言っている表現。
俺が真っ先に想像したのは、
労働からの解放=経済的自立、
なんだろうな、と解釈した。
その後に、Retirement Early(早期退職)って来るからね。
つまるところ、
早期退職できるように資産運用しておきましょう、
っていう話なんだよな、FIREって。
そして、
反対に加味されていない点は、
それが幸福かどうかは別の話。
俺が勤め人だった頃、
「仕事があるだけ幸せ」、
と呟いていた総務の管理職いたんだけど、
その時に思ったのは、
「この人絶対に早期退職望まない」
だろうな、と。
管理職クラスが実際のところは受け身の姿勢かよ、
とは思ったけどねぇ。
自由とか自立とか聞こえは良いけど、
組織に依存しているほうが楽だったりするのよ。
自分ですべてする必要ないしね。
その代わり、組織のルールに縛られるが、
経済的独立、自立と言うか、
経済的自由っていうのは
すごくいい線言っている表現。
俺が真っ先に想像したのは、
労働からの解放=経済的自立、
なんだろうな、と解釈した。
その後に、Retirement Early(早期退職)って来るからね。
つまるところ、
早期退職できるように資産運用しておきましょう、
っていう話なんだよな、FIREって。
そして、
反対に加味されていない点は、
それが幸福かどうかは別の話。
俺が勤め人だった頃、
「仕事があるだけ幸せ」、
と呟いていた総務の管理職いたんだけど、
その時に思ったのは、
「この人絶対に早期退職望まない」
だろうな、と。
管理職クラスが実際のところは受け身の姿勢かよ、
とは思ったけどねぇ。
自由とか自立とか聞こえは良いけど、
組織に依存しているほうが楽だったりするのよ。
自分ですべてする必要ないしね。
その代わり、組織のルールに縛られるが、
組織に属している安心感のほうが勝る。
人の幸福感ってそれぞれだからねぇ、
どれが良い、とかとは言えない。
人の幸福感ってそれぞれだからねぇ、
どれが良い、とかとは言えない。
お金があって唯一困らないのは、
経済的困窮から逃れられる、
0 件のコメント:
コメントを投稿