2025年7月10日木曜日

記事

株式投資って学問なの? 勉強しないと稼げないの?

株式投資で俺が感じる嫌なところは、
なんか学問っぽいところかな。

株式投資始めようにも、
何に投資したら良いか、
わからんから、とりあえず、
どこかの投資情報に頼ることになる。

俺の場合は、
ピーター・リンチ氏の「株で勝つ」かな。
今でも、投資に対する考え方は同じ。

この本は、
素人投資家の直観を大事にしろ、
機関投資家のように振る舞っても
良い結果は生まないし、
むしろ、素人投資家のメリットを生かせ、
と言っているようにとらえた。

何が売れて、なぜ売れているのかは
消費者が一番わかっている。
なぜなら、消費しているんだから。

任天堂スイッチ2が欲しいんでしょう、
だったら任天堂株にすれば?、それだけの理由。
誰もが欲しがっている。

それが株式投資になると、
途端に知らない会社に期待を描くようになる。

NVIDIA、なんだそれ?
なんて読むの、そもそも。
パランティア、はぁ?、パラノイアのことか?

アップルなら知っている。
マイクロソフトも知っている。
グーグルも知っているがアルファベットは知らない。
アマゾンは知っているし、利用している。
フェースブックは聞いたことあるが、メタは知らん。メタって何?

その程度の理解でも米国株式投資では何も不自由しない。

FRBの金利政策、なんだそれ?
FRBってFBIの隣の組織名か何か?

知っているけど、実際は理解できていないこと多いと気づく俺。
逆に賢過ぎて深入りするのも考え物。LTCM破綻がそれを物語っている。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント: