2025年7月11日金曜日

記事

失敗、間違いで行き着いた長期投資、今でも間違いは犯す。

本当かどうかの話かは知らんが、
9×10=91と計算して、
笑われたアインシュタインの逸話は有名な話。

誰でも間違いはする。
間違いをしない人は何もしない人。

相性の悪い上司や同僚、顧客の打合せなら、
重箱の隅を突くかのようにあら探しをしてきて、
相手を負かすことに真剣で、
肝心の会議の目的を果たさないこと、
勤め人なら経験するか、
もしくは目撃することあったりしない?
まさに暗黒面の世界。

そうなると、もう、負かされたほうは、
自分から動かずに指示待ちに徹するんよ。
そして、その指示も具体的なものでなければ、
質問して具体的な作業を聞くか、
事前にこれからする作業内容の事前承認ばかりを
求めるようになる。

「何すれば良いですか?」
「どうやってすれば良いですか? 教えてください。」
そのような口癖が身につく若手社員。
上司は上司で、
「自分で考えて行動しろ?」と言って、
それの無限ループが続く。

「大筋良いよね、
 ちょっとここは修正が必要だが、
 全体から見れば小さなこと。
 これで業務進めて」

これが言えないんだよね、
プライドが高い上司、同僚とかは。
常にマウント張っていないと、
部下や周りに舐められる、と勘違いしている。
ダメ出しして、俺最高ってドヤる上司、同僚の多いこと。

「あれもダメ、ここもダメだな、
 うーん、じゃぁそういうことで」

イケていない部署の特徴は、まさにこれ。
他人の失敗はドヤ声で大声で嘲笑する。
他人の成功は無関心、だからね。

株式投資の場合、他人は必要ないんだが、
自分にダメ出しをしちゃうんだな。
投資で失敗しない人は、投資をしない人。
当たり前じゃん。
失敗前提で続けないといけないんだよね、株式投資は。

過去に失敗して分かったことがあるんよ、
損切り早過ぎなんだよ。
俺が過去に損切りした銘柄、今どうなってる?
何も長期投資が絶対い良いわけじゃないんだが、
そのまま売らずにいたほうが良かった投資あっただろう?
って、過去の自分に問う。

自分で自ら重箱の隅突いて、自分から失敗していない?
そして、その自分の失敗から何も学ばないで、
そこらの投資情報ばかり漁って、受け身になっていないか?

「S&P500指数投資の長期投資で良いんでしょう?」
って聞かれても、俺は知らんよ。
自分で投資して経験すればわかる。
ドル円為替リスクがある事実に気がつくから。

失敗し続けると気が滅入るし、一人ならなおさら。でも、続けないと続かない。うん?
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント: