2025年2月12日水曜日

記事

資産運用立国と金融所得増税は矛盾しないか?

金融庁の資産運用立国についての序文には、
下記の文章がある。

 我が国の家計金融資産の半分以上を占める現預金が投資に向かい
 企業価値向上の恩恵が家計に還元されることで、
 更なる投資や消費に繋がる、「成長と分配の好循環」を実現

家計に還元されるときに
金融所得課税しようとしてるんでしょう、
そして、
更なる投資や消費に繋がる、「成長と分配の好循環」を実現
出来るって言う理屈が俺には理解できない。
更なる投資や消費に繋がる前に増税するって言うんでしょう。

ここは株式ブログだから、
株式投資益と配当の課税強化ばかり懸念されているんだが、
預金・個人国債の利息分に関しても金融所得なので、
金融所得課税強化対象だからね、
だから預金している人も金融所得増税の影響を受ける。
銀行口座、証券口座の串刺しが必要になってくるんだよね。
システム的に可能なのか、はなはだ疑問。
全口座すべてにマンナンバー登録されてれば可能だろうけど。

資産運用立国を目指す理由は、文章から察するに、
「成長と分配の好循環」を実現したいわけでしょう。
その実現によって経済が潤うわけで、
所得が増え、消費が増えることで、
所得税、消費税からの税収が増える、
それが理想だと思うんだがね。

何を勘違いしているのか、
「成長と分配の好循環」する前の
金融所得に増税する発想って、
どういう理屈なのか、わけわからん。

まぁ、それでも金融所得増税は想定しておかないとね、
一応、30%になっても配当生活は維持できるよう、
余裕持った配当生活はすでに想定している。
でもいきなり30%はね。

金融所得にも消費税導入とか訳わからんこと言って、
20%+消費税10%≒22%ってところが落ちなような気もする。
これも理屈は通っていないけどね。

ただ、税制の世界は2重課税がまかり通る世界なので、何でもあり。
いずれ3重課税あるだろうな。

過去最高の税収なんですけんどねぇ。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ



0 件のコメント: