2025年1月30日木曜日

記事

肩書きにしがみつくのは社員以上に経営陣のお方々。FIREすれよ、いいぞ。

昨今のどこぞの大手TV放送会社の
ゴタゴタを知ると、
経営陣ってつくづく「面倒」な人達だなぁ~と思う。
会社を守るために、そこまで護身に走るん、
そこまでして肩書き、会社を守りたいの?

しがみつく先が勤め先の「会社」しかないのって、
平社員だけじゃなくて、経営陣も同じなんだなぁ~と。

日本の経営陣こそ、FIREすればいいじゃんって思ったりする。
日本大手企業の役員って、人生全うするまで、
何かの肩書きを欲しようとするから、
わけわからん、NPO経済団体とか、
経済同窓会みたいな組織作って、そこに居座ろうとする。

米国企業の経営陣見ていると、
業績悪化ですぐに更迭はよく聞く話。
あとは健康上理由とか、家族のための辞任とかも聞く。
業績好調なうちに辞めて、
きれいさっぱりリタイアするほうが多いかも。
米国の場合は経営業務が滅茶苦茶ハード、
基本トップダウン経営で、
加齢とともに体力が持たんから、
終わり(辞める日)を決めて働いているんだろうな、
とも勘繰っている。

日本の経営層はなんで過去の栄光にしがみつくんだろうな。
現在が「無職」だとメンツが立たんのかな?
俺も当初は「無職」に抵抗あったけど、
もう無職に抵抗ないねぇ、
自信もって「無職」って言えるし、そう記入する。
もうリタイアして数年経過しているんで、
むしろ、配当で生活できている
稀な状況を非常に楽しんでいる。

配当生活の始めは、本当に大丈夫なのか、
不安はあったからね。
働かずに、資本(配当)収入で生活できるなんて、
本当に実現できるんだな、
と今では自信になっている。

世間じゃぁ認知されていないんだろうけどね。

税の申告とかで役所に行くと、
配当で生活している場合の申告手順を
すぐに教えてくれるから、
一定数はいるんだよな。

元会長=無職、それでも元会長と名乗りたいんだよね。じゃぁ俺は職業欄に「元社員」でいいかな?
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント: