知らんくても構わん。
ただ、ハイテク業界と言うのは、
新しい技術であっという間に
駆逐される業界であることが今回の
DeepSeekショックで再認識された。
GAFAMもいずれは、
新技術の台頭で入れ替わる可能性は十分ある。
WindowsのOS分野は久しく新しい機能は見られないし、
アンドロイドもしかり、アップルとて同じ。
AIにすがっている状態。
今のAIは高価な半導体の供給待ち状態で
エンスト気味なんだが、
その高価な半導体が必要でなくなれば、
AIサービスはすぐにコモディティ化する。
インターネットも同様で、
当初は限られた技術のある人だけ(モデム操作)のものが、
今では特段技術も必要なく使えるようになった。
スマホでタッチさえすれば良いだけなんだからね。
投資観点で見れば、
GAFAM銘柄で資産を成した俺からしたら、
次に来る技術革新はリスクでしかないんだよね。
GAFAMがそれにうまく舵を切るような
経営判断をしなければ、
かつてのサンマイクロ・システムズ
のような末路になるし。
それでもガチホにしがみつくよ、俺は。
勤務先の会社にはしがみつかんかったけど、
一度投資した銘柄にはしがみつく。
技術が優秀だから会社がうまくいくわけではなく、
経営が上手だから、会社が存続する。
技術革新が起きても、うまくそれを乗りこなしてくれれば、
オールド・ハイテク企業ガチホでも問題ない、と思っている。
その典型はビザ、マスターカードなんだよね。
フィンテック革新が起きても、
ビザ、マスターの地位が脅かされることはなかったし。
プラスチックカードからスマホに変わっても、クレジット番号は廃れず。
インターネットも同様で、
当初は限られた技術のある人だけ(モデム操作)のものが、
今では特段技術も必要なく使えるようになった。
スマホでタッチさえすれば良いだけなんだからね。
投資観点で見れば、
GAFAM銘柄で資産を成した俺からしたら、
次に来る技術革新はリスクでしかないんだよね。
GAFAMがそれにうまく舵を切るような
経営判断をしなければ、
かつてのサンマイクロ・システムズ
のような末路になるし。
それでもガチホにしがみつくよ、俺は。
勤務先の会社にはしがみつかんかったけど、
一度投資した銘柄にはしがみつく。
技術が優秀だから会社がうまくいくわけではなく、
経営が上手だから、会社が存続する。
技術革新が起きても、うまくそれを乗りこなしてくれれば、
オールド・ハイテク企業ガチホでも問題ない、と思っている。
その典型はビザ、マスターカードなんだよね。
フィンテック革新が起きても、
ビザ、マスターの地位が脅かされることはなかったし。
プラスチックカードからスマホに変わっても、クレジット番号は廃れず。
0 件のコメント:
コメントを投稿