2024年1月28日日曜日

記事

NDIVIAがサブスク化すれば、買いたくなるんだが。

今のNDIVIAを見ると、
かつてのインテル、クアルコム、シスコを思い出す。

どの3銘柄も、当時は持てはやされた時期があり、
事業形態もハードウェア製品の売り切り。

インテルならCPU、クアルコムならモデムチップ、
シスコならルーターでトップシェアを誇っていて、
銘柄自体も期待で買われて株価上昇。

しかし、いずれ、需要と供給のバランスを欠き、終焉する。
なぜなら、ビジネスがハードウェア(半導体)主体で、
売り切りのビジネスだから、そうなってしまう。

今では、サービス継続で売り上げが途切れないよう
「サブスク」のビジネスモデルが登場し、
ソフトウェアにおいては、パッケージの売り切り事業から
サブスクに移行しているのはご承知の通り。

次に来るのは、ハードウェア事業をどうやって
「サブスク化」させるかが課題。

インテル、クアルコムも主体は半導体販売事業でありながら、
実は自社開発の支援ソフトの支えがあって、
当時トップシェア拡大した経緯があるので、
半導体事業とてサブスク化の可能性を秘めている。

シスコ事態もルーター機器販売から、
サービス・ソフトウェア事業に舵を切っている。

現在NDIVIAは、AI向けの半導体供給が需要に追い付かない状況で、
株価は上昇基調を失っていないが、いずれ、
その時期が来るんではと疑っている。

インテル、シスコはGAFAMと違い、
ドットコム・バブル時の株価最高値を更新していない。
クアルコムはバブル後の最高値更新しているが、
それは5Gモデムのお陰。

じゃぁ、NDIVIAへの投資は危ういのか、と言うと、そうでもない。
インテル、シスコ、クアルコムの現在の配当利回りは現在1-2%。
シスコ、クアルコムは増配基調を維持しているが、インテルは減配。
長期観点で買い増ししていれば、高値掴みでも、低迷時の買い増しで、
含み益は得られるような銘柄。

要はITインフラに必要なハードウェアを供給しており、
競争力が維持されているから。
多分、NDIVIAも生き残れる気がしているが、集中投資は控えよう。

半導体不況は底なし沼だから。一度経験するとトラウマ。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント: