2023年11月22日水曜日

記事

長期投資とNISAに理想を追い求め過ぎてない?

なんか、このところさぁ、
まわりはNISA活用記事に事欠かないんだけど、
でも、読んでいくうちに、なんか変なんだよね。
儲かる前提で話が進んでいる。
そして、投資利益、配当に課税されないから、うんちゃら、と。
そこまでたどり着ける人、どんだけいるかと。

長期投資も世間一般では良いことで、理想高く語られているけど、
これも長く保有したから、含み益増えるもんでもないからね。

俺、銘柄を相当分散して保有しているから、わかるけど、
20年以上保有して、ほぼ半分ぐらいの銘柄は2倍株すら達成していない。
そして、含み損銘柄もあるし、上場廃止になった銘柄もある。
俺の資産のほとんどは、上位10銘柄で評価資産の7-8割程度を占める。
結局、均等分散とは程遠い偏重型の分散投資に変貌する。

長期投資、NISA、分散投資などは「やり方」であって、
資産を増やす目的ではないんだよ。
それを勘違いして、やたらと均等分散に走ったりして、
含み益を削る人多いよな~、と人様のブログを眺めている。
大変失礼なのは承知の上なんで、申し訳ないんだが。

ある目的地に運転して行きたいのに、
軽自動車、普通自動車、SUV、トラックと、あれこれ試して、
乗り換えてばかり。
乗り換えてばかりだから、
いつまでたっても目的地にたどり着けない。
株式投資も、投資手法(車の趣味)に凝ってばかりいると、
いつまでも目的を達成できない。

偏重型の分散投資でも、俺はそのまま継続している。
相場がそう教えくれたんだから、相場にポートフォリオを任せている。

課税されようが構わないぐらいの気合じゃないと。
今、投資したい銘柄あるのに、新NISA始まっていないから、
投資せずに来年まで待つとか!?、するのって、
それこそ「投資のやり方」に翻弄されていませんか?

ピーター・リンチの著書「株で勝つ」読むとさぁ、
ほとんどは銘柄の話ばかり。投資手法は、ほんの一握り。
本当に良い本だと思うよ。もう古い銘柄ばかりだけど。
銘柄のストーリがあって、投資する。
それだけシンプルなものなんだよ、株式投資は。

セールスから、証券会社の投資信託の説明を聞くとさぁ、
話の半分以上が投資リスク回避のための投資手法
(ヘッジとか、バランスとか)の説明ばかり。
どこに投資していて、今のトップ10銘柄聞いても、
即座に答えられない。
投資先銘柄が正しいと思うなら、ヘッジもバランスも要らんだろう、に。

正直に言うとさぁ、いろんな投資手法読んでも、
俺は理解できなかったから、していないだけ、なんよ。
一番わかりやすい、現物長期ガチホが一番楽ちん、だからそうしている。
投資したら、後先考えなくて良いし、次の投資先銘柄に集中できる。
先物、オプション、レバ、リバースとかなんか、わからんし、
わからんくても何ら問題なし!

自分のわかる範囲で投資することが、株で勝つ、秘訣かな、そうしたら、銘柄数も絞れるし。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント: