2023年11月21日火曜日

記事

裕福層達成しても、リタイアできなかった理由。増配のテンバーガーは望めないからね。

1億円の資産持っていたら、FIRE可能みたいな論調あるけど、
俺はできんかったよ。
なにせ、1億円の株式から生まれる配当額がすげー低かったから。

こんな年間配当額じゃぁ、配当生活は無理。
配当額少ないのに、さらに4%ルールとか抜かして、
資産取り崩したら、さらに配当減るんだし。
何がFIREだよって、当時思っていた。

資産取り崩しても、
資産評価額は年間4%増えるとか言っているけど、
それ平均の話しだろう。
リーマン並みの暴落来たら、平均なんか意味ないから。

さらに、1億円分の高配当株式で配当生活可能みたいな
話よく聞くけど、それって、
最初に1億円があったらの話前提で、順序が逆。

少ない投資資金で、
その1億円を作るのに高配当銘柄(今のアルトリア、ベライゾンとか)じゃ、
思ったほどの株価上昇が期待できないから1億円が作れない。

少ない投資資金で、GAFAM銘柄のように株価上昇してくれれば、
1億円達成の望みはあっただろう。
それでも今度は、GAFAM銘柄で1億円達成しても、
今度は評価額ベースで配当利回りが1%以下。

だから、そう簡単にはいかないんだよ。
どっちも、投資期間で稼がないと達成できない。

例えば、ビザのような銘柄で株価上昇と増配を比べると、
株価のほうが過去実績、上昇ピッチが速い。
株価の調子が良ければ30%上昇とかで評価資産額が先に増えて、
遅れてインカムゲインの配当が年10%程度に増える。

長期投資で上手くいっても、
インカムゲインはキャピタルゲインほどの伸びではないことが、
良ーく理解できた。この30年近くで。

裕福層になってからも配当が年間給与額以上に達成するまで、
ひたすら待ち続けた。
リタイア後も、同じように待ち続けたら、超まで付くようになった。
定年前にリタイアできたのは救い。

さすがの俺も、配当のテンバーガーはないな。でも、達成するまで長生きしようかな。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント: