ラベル 長期投資家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長期投資家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月2日水曜日

記事

「バブル弾けたら株式で損する」という見解、長期投資はそう見ないからね。

株式投資ですぐに儲けようとも思わないけど、
10年間仮に毎月2万円ずつ積立指数投資をしても、
大した儲からないのも事実。

毎年24万円程度の積立じゃ、投資資金が少ないから当然だろう。
って反論されれば、長期投資なんかやってられるか、
っていうのは当然の成り行き。

最初から、相続かなにかで数百万円の元手があれば、と思うけど、
多くの人は毎月の数万円程度から始めるしかないんだよ。
それも、なけなしの給与から。賞与ない人もいるんだから。

まずは、投資資金が少なくても、
継続することに意味があると思って、続けないと。
投資を継続するために、博打をしちゃ続かない。
レバは遊びでも止めておけ。
資産1億円になって、娯楽でやればいい。
でも1億円になったら、レバに興味なくなるから。

最初の100万円の資産を作るために継続する。
次は200万円。そして次は400万円を目標に。
それが20、30歳代で意識すること。

最初の投資の10年間で儲からなくても、
株式投資がどういうものかわかってくるはず。
まずは、それから。

50、60歳までに資産作れれば良いと割り切れば、まずは焦らないこと。

ディフェンシブ消費銘柄のJ&J、P&Gは手堅いけど、株価は緩やかとか、
金融銘柄JPM、GS、WFCとかは値動きが荒く、スキャンダルが多いとか。
かつての優良銘柄と言われたGE、XEROX、KODAKの末路も十分身に染みる。
本で読むのと、実際に自分で保有しているのでは感覚が違う。

個別銘柄の選択リスクみたいなものや、
指数投資の安心感みたいなものが、
やがて自分の感覚で理解できてくるもの。

いくら、一般論として、
最初の投資は指数の積立投資にしなさいと言っても、米国指数ね、
儲からなきゃ続けられないもの。
でも、多分、最初のころは、儲からないと思って始めないと続かない。

手数料や相場環境などで、最初の10年ほどは不利な環境にいるの。
それに加えて初心者だよ。
株式投資が流行するころは、相場は落ち目の最初と考えなきゃ。
ネギしょった鴨が株式市場にあふれ出すんだからさ。

最初の投資資金100万円が1,000万円までに増やせるのなら、
1,000万円を1億円にするのは、同じ理屈、10倍に増やすことに変りはない。
簡単じゃないけどさぁ。
だから、100万円から200万円に資産が増えても、
散財せずに200万円を大事に次の投資元本にしてゆく。

投資金額が大きいことのメリットは、分散しやすくなること。
投資資金10万円じゃ、さすがに分散する気も起きない。

資産1億円なら安定配当銘柄とグロース銘柄に分散できる。
これは、明らかに優位な立場、
配当を貰いつつ、グロース銘柄にも投資できる環境を持っているんだから。

最後に、とりあえず株式持っていたら、2000年前後から続く
インターネット、クラウドによる産業革命の恩恵に預かれたんだよね。
世間ではバブル弾けて、損したと思っているかもしれないけど、
それは誤った考え。

1990年からハイテク銘柄でも指数ETFを持ち続けた人は儲かっているよね。

これからだって、電気自動車、自動運転、AI、バイオと
次世代の産業革命が控えていると思えば、
株式投資すべきだった、継続しておくべきだった、
と思うはず、自信ないけど。

周りは次の産業革命のタイミングを狙っているんだけど、
俺は待っているだけにしておきたいから、ガチホするんだ。

最初の投資資金が少ないのは、みんな同じだよ。となりの億万長者なら。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ


2021年5月2日日曜日

記事

長期投資とトレードでは、株価チャートの見方が違う

株価が長期的に右肩上がりと信じさえすれば、
相場の急落、暴落は全て買い、となる。

過去5年のS&P500指数の株価チャートを長期投資家なら、
「資産が寝ている間に増える期間」と「買いの機会到来」
の2つしか見えない。
買う期間も十分長い(緑線)から、余裕持って買える。
※チャートはYahoo!Financeから拝借。


これが短期投資(トレード)だと、
高値で売り、底値で買う投資を続けなればならない。
赤印が「売り」で緑印が「買い」を注記した株価チャート。
こんな芸当誰もできないんだけど、
多くの人はそれを目指している。
短期投資は、投資という仕事をしているようなもん。
会社なら業務失敗しても給料くれるけど、
相場はそんなことしてくれない。
これだったら、給料もらっているほうが本当に気楽。

何もしない人の投資成績が良いと言っているよね。それなのに、売買報告する投資ブログの多いこと。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ