2025年10月13日月曜日

記事

株価は期待と落胆でふらつき、業績で地固め。

保有株の評価資産額を算出して思うのは、
この評価額が本当の資産額なのか?
ってこと。

今のような上昇相場なんかのときは、
この上昇が終わって下落相場が来た時には、
どの位まで下げるのかな?
と考える。

株式を長期保有していると、
株価がこんなに上昇しても、
まぁ、持たんだろうな。

PER30以上とかだったら、
この値がいつまでも続く訳いかんし。
いつかPER20位まで下がる時は来るだろうな。

特にGAFAM銘柄みたいな、
人気化したり、オワコン扱いされたりの
繰り返し銘柄はその傾向が強い。

ただ、それでも長期保有を続けている理由は、
PER30の時の株価 < PER20の時の株価
ってことが起きうるから。

PER30でもEPSが5なら、株価は150ドル。
PER20でもEPSが10なら、株価は200ドル。

PER値が将来低くなっても、
業績の裏付けがあれば、
株価は上昇する。

ただし、業績を良く見せるために、現預金減らして、
自社株買いして発行済み株式数減らせば、
EPSが上昇することもあるから要注意。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント:

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *