2025年10月2日木曜日

記事

リタイア後の経済落差に備えよ。

兎に角働いていれば給料手に入るし、
年金も給与から天引きされているんだし。
老後は何とかなるはず。
定年迎えれば、退職金も出るし。

昭和の頃のサラリーマンは大体こんな感じで、
「資産運用」なんて言う発想はなかったように思う。
そもそも、資産運用っていうのは
金持ちがやるもんであって、
庶民レベルでやるもんじゃないし、
っていうのが根底にあった。

昭和の頃の就職は、
その時点で人生のゴールだった。
終身雇用(たとえ、子会社に飛ばされても)で、
そのまま定年まで居れば、
中流社会に居れたし、年金給付も手厚い世代。

でも、今は違う。
大手企業にそんな余裕はないし。

今では、非正規社員ありーの、
退職金は出ない、
リストラも日常的に、
なった今、給料だけじゃ、
とてもじゃないが先が見えない時代に。

俺の想像だが、
今の若い人は昔の昭和の頃の人と違って、
将来を見据えて働いているから、
資産運用して当たり前の感触。

仮にエリートコースを歩んできた
年収1千万円クラスの会社員でも、
リタイアした途端に、
公的年金や企業年金だけで、
現役時代の年収1千万円を
確保することは相当難しいはず。

生活ランクを下げざる負えない。
リタイア後の経済落差があるんよ。

こんはずじゃぁ、では手遅れ。

だから、どんな人にでも、
資産運用が必要な時代になってきた、
ということ。

人生は長いんだ、
健康であればあるほどに。
それゆえに人生の前半で経済的息切れ、
しちゃまずいんよ。
資産運用する時間を割いておくべきだよ。

働ける健康も必要だが、お金に困らない健康も必要。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント:

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *