今は2025年なので、
約208年経過したことになる。
ただし、庶民レベルの個人投資家が
NY株式市場に参加できるように
なったのは当分先の話だろうな、
調べてはいないけど。
世界恐慌1929年から見ると、
まだ100年も経過していない。
まぁ、
200年でも100年でも良いんだけど、
言いたいのは、なんか意外と、
株式市場の歴史が浅くねぇーか。
長期投資が良いとか、優れているとか言うけど、
俺的感覚では長期っていうのは
30年以上を指すと思っている。
30年も保有していれば、
いくら何でも利益出るよねぇ、って話なんだが、
その根拠が100年とか200年の株価実績データに
基づくんだろうけど、
100年としたら30年の約3倍程度の期間。
200年でも、約6倍強。
学術的にはどうなんだろうなぁ、
って思う期間の短さじゃない?
って密かに俺は思っている。
たかだか、
1~2世紀程度の期間の数値データで、
たかだか、
1~2世紀程度の期間の数値データで、
30年先を予測するのって粗すぎませんか?
って思ってしまう。
むしろ、俺が長期投資が有望と思っている理由は、
NY株式市場への投資参加者が増え続けているから。
ケインズの美人投票、ってあるよね。
投資家の個人的判断による銘柄投資ではなく、
大多数の投資家が人気を集めるから、
その銘柄に投資する、って言う考え方。
指数投資にしても、
日本とかドイツの株式市場への指数には投資しないで
S&P500指数に人気が出る理屈。
みんなが美人を選ぶから、僕も。
日本投資家も日本の株式市場よりもNY株式市場を選ぶ。
それは世界中の個人投資家も同じ。
みんなが選ぶから、ますます、他の人も同調する。
だから、俺は米国株の長期投資ガチホをしている。
むしろ、俺が長期投資が有望と思っている理由は、
NY株式市場への投資参加者が増え続けているから。
ケインズの美人投票、ってあるよね。
投資家の個人的判断による銘柄投資ではなく、
大多数の投資家が人気を集めるから、
その銘柄に投資する、って言う考え方。
指数投資にしても、
日本とかドイツの株式市場への指数には投資しないで
S&P500指数に人気が出る理屈。
みんなが美人を選ぶから、僕も。
日本投資家も日本の株式市場よりもNY株式市場を選ぶ。
それは世界中の個人投資家も同じ。
みんなが選ぶから、ますます、他の人も同調する。
だから、俺は米国株の長期投資ガチホをしている。
米株投資の外人枠に関税を課さないでね、トランプさん。
0 件のコメント:
コメントを投稿