2025年3月22日土曜日

記事

株価下落でお金が減っていく心境。

株価下落で資産評価額が減少しても、
耐えられるのは「含み益」があるから。

じゃぁ、
株式投資始めた頃の含み損状態での
資産評価額減少は、
どうやって耐えてきたかと問われたら、
どうやっていたんだろう?
って今、ふと思い出そうとしても、
なかなか思い出せない。

うーん、わからん。
少なくとも、
今のような莫大な含み益がある余裕ある状況では
なかったので、気が気ではなかったはず。

当初、株式投資ガチホやろうと始めたころは、
今のように表計算ソフトを使って、
保有銘柄の整理をしなかった覚えがある。
なぜなら、資産額がショボかったからで、
100-500万円程度だったんでね。
1000万円程度超え始めてから、
月一程度に評価資産額を
追うようになった記憶がある。
年間配当額もショボかったしね。

当初はあまり長期投資に期待もしていなかったので、
あまり乗り気じゃなかったのかもしれない。

評価資産額1000万円前後あたりで、
そこそこ保有銘柄の管理はしておかないと、
いけんか!?と思ったけど、
年間配当額は10万円も行かなかったので、
内心管理するほどでもないな、と思って管理しなかった。

当時はネット環境が家になかった
(あえて置かなかった)ので、
年に4回郵送されてくる証券会社からの年間報告書で、
保有株数とか、評価資産額を確認していた。

その位、投資環境が緩かったと言うか、リアルタイムではなかった。
ただ、リアルタイムにしようと思えば幾らでもできたんだけど、
したらしたで、気が気じゃなくなるだろうから、
あえて家にネット環境を置かなかった。
だから、TVで株式暴落の報道がされても、
いくら目減りしたかは、即座にわからんようにしていた。

新築を機にネット環境を整えてリアルタイムで、
資産管理できるようになったのは、10年前ぐらいから。
裕福層前後あたり位かな。

なんで、ドットコム・バブル、リーマン・ショックのときは、
リアルタイムに資産が目減りしたかを
把握してなかったのが幸いしていたかも。
朝起きて、ぎゃぁーとはならんかった。
どんだけ目減りしたか、わからんかったし、
そこまで調べようともしなかったから(やろうと思えばできたけど)。

含み益が増えんうちは、あまり投資に熱心にならんほうが良いかも。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

0 件のコメント: