ハイテク銘柄と言えば、俺的にはシスコ・システムズ。
当時は、シスコ・システムズがGEを抜いて、
時価総額一位になるんではとの市場予想も
あったぐらい、加熱していた。
まぁね、確かに、今となっては、
落ちぶれてしまったGEの時価総額を抜いたんだが、
世界一にはなれんかった。
インターネット創世記のころは、ルーターと言えばシスコ。
ただ、インターネットが普及するにつれ、競合会社も出現し、
さらに、ネット機器市場が飽和し始めたことや、
有線から無線の3Gへとネット業界が軸足を移し始めたため、
徐々にシスコの優位性が削がれてきた
NVIDIAの決算で、株価は時間外で25%以上の急騰。
だけど、いずれ、GPUがCPUと同様にコモディティ化(汎用化)
するのは時間の問題。
シスコもNVIDIAもハードウェアを売ってなんぼの会社。
結局、製造業なんだよね。
売れるときは製造するそばから売れるけど、
売れん時は売れくなくなる。
CPUもメモリも、同じことを何度も繰り返している。
今はAIへの先行投資・研究開発投資の意味合いが強いため、
コストの生産性があまり考慮されずに、
AIバブルの様相を呈しているが、
いずれ、AIサービスで利益を出すフェーズでは、
半導体はコスト競争に巻き込まれる、のが俺の予想。
GAFAMの強みは、AIサービスを提供する側にいること。
一度、サービスを構築したら、サブスクで儲ける。
NDIVIAは、AIサービスの半導体を提供する会社。
モノ(設計)を売り続けられないと、生き残れない。
うーん、でも、NVIDIA株の急騰を見たら、
飛びつきたくなるよね。
それがバブルなんだ。いつ弾けるかは知らん。
弾けても、儲かるなら、と思うでしょう?
次の時価総額一兆ドルはビザかと思っていたけど、NDIVIAになりそうだ。

