帳簿上の評価資産額が減ったり、増えたりで、
それも億単位。
でも、生活は変わらない。
あくまでも机上でのお話なんで。
そういう意味では「幻」なんだよなぁ、
「含み益」と言うのは。
仮に一旦、含み益を利確したら、
それは現金と言う「実現益」を達成することになるんだが、
また、そこで悩ましい選択があって、
円建てにするか米ドル建てで決済すべきか、悩む。
米国株なんでねぇ。
円建て決済にすると、さらに面倒で、
為替の動向も考慮しないといけない。
で、円貨決済にして、円貨の現金にして、
実現益を達成したとする。
特段、生活で全額使うほどの浪費家ではないので、
今度は、この円貨の現金をどうしようかと、考える。
円建てにしたんだから、
選択肢は定期預金、日本国債、日本株式、日本の社債、
ぐらいなもんかな。
そうやって考えていくうちに、利確も面倒な作業だと気が付く。
結局、利確しても他の金融商品に鞍替えするんだから、
やっぱり、今のままでいいや、となる。
机上で資産が減ったり増えたりしているだけで、
特段不安を感じない。
億単位の資産減っても、まだ億の資産あるんだし。
また、資産は長期的には増えているんで、
やっぱり何もしないのが良いんだよ。
流行りのAI株はほとんど保有していないが、
ガチホし続けてきたGAFAMで何とかなるだろう。
まぁ、何とかならんくても、
資産がゼロになる訳じゃないし。
含み益を拝める日がくるのか、自分でも良くわかっていない。


特段、生活で全額使うほどの浪費家ではないので、
今度は、この円貨の現金をどうしようかと、考える。
円建てにしたんだから、
選択肢は定期預金、日本国債、日本株式、日本の社債、
ぐらいなもんかな。
そうやって考えていくうちに、利確も面倒な作業だと気が付く。
結局、利確しても他の金融商品に鞍替えするんだから、
やっぱり、今のままでいいや、となる。
机上で資産が減ったり増えたりしているだけで、
特段不安を感じない。
億単位の資産減っても、まだ億の資産あるんだし。
また、資産は長期的には増えているんで、
やっぱり何もしないのが良いんだよ。
流行りのAI株はほとんど保有していないが、
ガチホし続けてきたGAFAMで何とかなるだろう。
まぁ、何とかならんくても、
資産がゼロになる訳じゃないし。
含み益を拝める日がくるのか、自分でも良くわかっていない。


0 件のコメント:
コメントを投稿