俺はスゲー違和感を覚える。
裕福層=高所得者が
前提になっている記事が多いことに。
裕福層の定義は
所有する金融資産の額で決まる。
所得額じゃないんだよな。
一億円の金融資産があっても、
低所得の人がいること忘れてない?
世間一般では、おそらく、
高所得なんだから裕福に違いない、
多分、
一億円以上の資産保有している裕福層だと。
刷り込まれたイメージがあるんじゃなかろう、
かと。
高所得じゃないと裕福層になれない?
ってことはないのになぁ、っていつも思う。
俺自身、低所得ってわけでもないけど、
高所得な会社員ではなかったし。
今でも高所得ではない。
1千万円以上の年間金融所得ないからね。
要はすべて含み益にして貯めている、
からそうなる。
利確したら、高所得者になるけど。
「一億円の壁」も
金融資産額ではなくて年間所得額の話。
今回の課税強化の争点は、
金融所得の税率がある課税方式を選ぶと、
累進課税されなくなるんで、
不公平性だから、そこを課税強化、
と俺は理解している。
強化するってことは、
今まで優遇されていた裏返し、
でもあるんだよな、じゃぁ、
なんで優遇していたのって?
話で。
その理由を知りたいんだけどねぇ。
一億円の年間所得って、それはそれでスゲーよな。
株式トレードが成功して一時ならあるだろけど。毎年だったらスゲーわ。


一億円以上の資産保有している裕福層だと。
刷り込まれたイメージがあるんじゃなかろう、
かと。
高所得じゃないと裕福層になれない?
ってことはないのになぁ、っていつも思う。
俺自身、低所得ってわけでもないけど、
高所得な会社員ではなかったし。
今でも高所得ではない。
1千万円以上の年間金融所得ないからね。
要はすべて含み益にして貯めている、
からそうなる。
利確したら、高所得者になるけど。
「一億円の壁」も
金融資産額ではなくて年間所得額の話。
今回の課税強化の争点は、
金融所得の税率がある課税方式を選ぶと、
累進課税されなくなるんで、
不公平性だから、そこを課税強化、
と俺は理解している。
強化するってことは、
今まで優遇されていた裏返し、
でもあるんだよな、じゃぁ、
なんで優遇していたのって?
話で。
その理由を知りたいんだけどねぇ。
一億円の年間所得って、それはそれでスゲーよな。
株式トレードが成功して一時ならあるだろけど。毎年だったらスゲーわ。