ガンプな投資
希望(長期株式投資)はいいものだよ、たぶん最高のものだ
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
ラベル
S&P500
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
S&P500
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年5月23日土曜日
指数は上昇するために銘柄が入れ替わる、と考えると最強と思う
›
米国株の指数であれば、ダウ工業30銘柄、S&P500、NASDAQあたりが代表的で、 これらの指数が低迷すると、経済成長が停滞したか後退したように感じる。 指数が暴落すると、たちまちニュースになって、景気不安を煽る。 指数が上昇している間は、好景気に沸く。実態は別としても...
2020年5月17日日曜日
指数投資の変化を読み取る_SP500からNASDAQへ
›
バフェット氏がS&P500指数を勧めたことで、絶対視されるようなった指数投資。 指数投資と言えばETFも豊富なS&P500かもしれないが、 コロナ禍によりハイテク(IT、バイオ)の重要性が見直され、 直近のNASDAQ指数の立ち直りも速いことから、 これからはNA...
2020年5月7日木曜日
NASDAQ指数がダウ指数を超える日_世界が変わるなら
›
ニューノーマルの時代が来るのか、それとも人的交流を懐かしみ、 従来の生活慣行に戻るのかは、全く持ってわからない。 仮に、「ニューノーマル」が到来するならば、 ドットコムバブルよりもはるかに大規模な衝撃が待っていると思う。 インターネット時代の幕開け時に比べれば、今のネ...
2020年3月28日土曜日
SPYDは、今後銘柄入れ替えが頻繁に起こりそう_無配銘柄転落
›
S&P500の高配当銘柄80銘柄で構成されるETF、SPYD。 一般消費財、エネルギー銘柄の保有一覧のなかで、 無配、減配発表があったのは赤文字の銘柄。 無配銘柄はいずれ入れ替えの対象になるだろう。 不動産、金融銘柄は、まだ金融不安がおきていないので、省略した。...
2 件のコメント:
2020年3月7日土曜日
過去に流行したインフルエンザ発生後のSP500株価チャート2年間
›
①アジアインフルエンザ(香港)発生当初からのS&P500株価チャート (1957年4月末からの株価上昇率) ②香港インフルエンザ(香港)発生当初からのS&P500株価チャート (1968年7月末からの株価上昇率) ③新型インフルエンザ(メキシ...
2020年1月25日土曜日
SP500を2000年に高掴みした人は約12年間の辛抱を強いられた事実
›
S&P500インデックス投資の過去実績の投資利回りは約7-8%と言われているけど、 一人の個人投資家が投資できる期間は 限られた期間 しかない訳。 逆に言うと、貴方がS&P500インデックス投資したとして、 貴方の投資期間中の投資利回りが、 過去の投資利...
2019年10月29日火曜日
指数投資は何があっても言い訳しやすいから....
›
ダウ工業30平均指数でも、S&P500指数に連動するETF投資は何かと都合が良い。 何が都合が良いかというと、全株式商品は、該当指数パフォーマンスと比較されるから。 ①指数ETFが評価損になれば、 「相場が悪かった」 と言い訳できる。 ②ある銘柄が、ある年にS...
2019年10月28日月曜日
過去10年の上昇気流に浮かれていると、株式投資を平均利回りで夢見たがる。
›
S&P500の過去平均投資利回りが過去7~8%だからと、 これらの利回りを当てはめて10年先の評価額を計算する例を 何度も多くのブログで見るけど、そうなるわけないでしょう? 住宅ローンのシミュレーションでもあるまいし。 株式投資だからね。 過去10年の米国株...
2019年9月21日土曜日
ビザ株を見てしまうとね、インデックスより個別長期投資に惹かれちゃうんだよね
›
VOOのETF上場開始年月2010年9月の末日からの株価上昇倍率を、 ビザ、J&J、アルトリアと比較してグラフにした。 ※なお、株価データはYahoo!Financeのadjusted Close(配当、株式分割調整済みの株価)を利用している。 上記は、約10...
2019年8月24日土曜日
相場に溺れる_ETFも米中貿易には勝てない
›
週末は荒れ相場に翻弄されて、正気を保てない人も多いはず。 別の見方をすれば、米国株式相場の長きにわたる上昇相場に不安を覚えた人は、 やっと一息ついたのかと思う面もある。 この長期10年の上昇期間に何があったのかと思う。 あきらかにETFブームあったよなと思う。 バ...
2019年8月14日水曜日
ダウ平均『過去最大の下げ幅』の確率は年々上昇する
›
S&P500、ダウ平均株価指数にせよ、指数値は大きくなっているので、 『過去最大の下げ幅』といわれても、そうなるよね。 ダウ工業平均株価指数が1万ドルのときの1,000ドルの下げと、 3万ドルの1,000ドルの下げを同じ論調で語ってほしくない。 『過去最大の下...
2019年7月27日土曜日
1950年から現在までの超長期投資なら、日経平均株価のほうがS&P500よりもリターンは良かった
›
S&P500の円ベースでの利回りを1950年からで計算すると、5.97%。 ドルベースだと7.83%だから、大体8割かけの配当利回りとなる。 悪くはないと思う。 S&P500(ドル) S&P500(円) 為替...
2019年7月25日木曜日
どのファンドもS&P500のリターンを長期で超えられない事実がS&P500投資で確実に利益を得られることとは違う
›
ほったらかし投資とか、気絶投資ってあるけど、実際のところ、 個別銘柄投資でもインデックス投資でも、そうなんだけど、 投資した後に、「ほったらかし」にできる? 塩漬け(株価下落しすぎて売る気も失せる状態)も、 ほったらかしと言えば、ほったらかし。 不動産投資、アパート...
2019年7月18日木曜日
S&P500の現PERは22、シラーPERは世界恐慌並みの30
›
ここでは S&P500のPERの推移が、 こちらでは 、シラーPERの推移が見れる。 シラーPERでみると世界恐慌時のシラーPERを昨年超えた後、一旦は下落したが、 再度、突入している。 S&P500のPERでは22、シラーPERでみると30.57。 ...
2019年7月17日水曜日
SPYに設定当初から100万円投資したら、いくらになる。
›
Yahoo!Financeのclose値を確認して割り出す。為替考慮せず。 1993年1月29日のOpen値は、$43.97。そして今は、$204.5。 約4.65倍になったので、丸めて約5倍に。 26年間の100万円の投資は、500万円になった。 配当込みだと$26....
2019年7月15日月曜日
インデックス投資は時間がかかるからね、急に増えたりはしないよ。
›
貯蓄と株式投資では、こんなに増え方が違うと言って、 下記のようなグラフを見せられることないかな、とくに証券会社とか。 でも、インデックス投資の過去平均利回りが7~9%とは言え、 赤線のように複利曲線を描かないからね。 SPY(S&P500指数...
S&P500のETFが最強で、ダウ、NASDAQ、ラッセル2000はダメなの?
›
S&P500の投資利回りには勝てないという説がどこかしこにあるので、 他の代表的な指数のETFの設定来の投資利回りを調べてみた。 投資利回り 運用サイトからの数字 配当利回り Yahoo!Finance参考...
2019年7月14日日曜日
資産1億円無配と資産5千万円配当2%ならどっちを選ぶ
›
①株式評価資産1億円しかし無配、株式の時価総額の増加のみが頼り。 ②債券評価資産5千万円だが年間配当利回りは2%、年間100万円はほぼ確実、 債券の時価総額の変動はあるが、小さい。 あなたなら、どっちを選ぶだろうか? どっちを選んでも構わないのだが、 ①の無配の株...
2019年7月9日火曜日
アルトリア_ESGテーマのETF投資との比較
›
ESGテーマのETF(SUSA)が設定された2005年1月からの株価上昇率を S&P500のETF(SPY)とアルトリア(MO)とで比較した株価上昇率チャート。 ※ 株価はYahoo!Financeの配当額も含めたadjusted close値を使用。 200...
2019年7月8日月曜日
インデックス投資と個別銘柄投資の違い_雇用統計・経済指標を気にするのはどっち
›
FRBが利下げすると、債券が売られ、株式が買われる。 強い雇用統計なら、利下げが行われずに、利上げ懸念が浮かび上がることから、 債券が買われて、株式が売られる。 例外もあるから、この通りいくとは限らない。 個別銘柄に投資している人は、全体の株式相場感よりも個別銘柄の業績...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示