ガンプな投資
希望(長期株式投資)はいいものだよ、たぶん最高のものだ
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
ラベル
配当貴族
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
配当貴族
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年9月26日木曜日
配当貴族銘柄候補が一番効率良かったんでは。
›
配当貴族銘柄と言うと、 すごく響きは良いんだけど、 保有している経験から一言でいえば、 良い意味で「枯れている」。 一番しっくりくるのは、 増配率が「枯れてくる」ということかな。 25年連続増配した後も、 増配し続けなきゃいけんし、 なんか勝手に「配当貴族」として 持ち上げられて...
2024年8月21日水曜日
KOを圧倒するCOKE。どっちもコカ・コーラなんだが。
›
コカ・コーラへ投資と言えば、 迷わず、ティッカーKO。 しかし、COKEと言う、 紛らわしいティッカーがある。 ティッカーCOKEは、 コカ・コーラ・コンソリデーテッド社の銘柄。 たぶん、ボトラー会社(米国内のコカ・コーラ飲料の製造、輸送など) なんだろうな。 このCOKE、今年...
2024年5月2日木曜日
配当貴族の称号に安堵するなかれ。3MとLeggett & Platt。
›
50年以上連続増配していようが、 業績悪化すれば減配は免れないこと、 を示してくれた3MとLeggett & Platt。 3Mはまだ正式な減配発表をしていないが、 分社化による配当性向の見直しから、 減配がほぼ確実視されている。 ただし、分社化されたヘルスケア事業の ソ...
2024年2月18日日曜日
配当貴族銘柄が増配を辞める際の兆候。プライドを傷つけずに。
›
配当貴族、配当王の称号を授かってしまった?企業は、 おいそれと増配記録を途切れさせたくないもの。 それなりの不可抗力な理由を探し出して、 増配をリセットさせたい、そう願うなCFOなら。 The North Faceのブランドを保有する VF Corporationのように配当王一...
2023年10月13日金曜日
香料、調味料銘柄は今、たたき売られ状態。IFFとMCK。地味と言えば地味だが。
›
ペット飲料の材料内訳見ると、 ほとんどのものに香料入っているし、 スナック菓子なら、調味料でどんだけ味調整されていることか。 もう香料(香辛料)、調味料なしで食生活は成り立たない状態。 素材自体を味わう食品は、本当に稀な状況。 株式投資をして初めて知った 大手フレーバー(香料)上...
2023年2月12日日曜日
昨年のショボすぎる増配率! ダウ銘柄配当貴族三銃士、WBA、MMM、IBM
›
配当貴族なら、どの銘柄でも増配しているから、 大丈夫と思うなかれ。 増配率が安定してこその、連続増配。 そこが重要だと思っている。 なんで、俺は配当貴族関連のETFを嫌う。 配当貴族銘柄は60銘柄越え程度しかないから、 ETF組成したところで、どのETFとて保有銘柄は 変わらんだ...
2023年2月11日土曜日
年間配当額を毎年増やせば、含み益も増える期待。難点は米ドルベースってこと。
›
年間配当額を増やす方法は2つある。 ①毎年、保有株式数を増やす ②毎年、増配する銘柄に投資する ①は、毎年、追加の投資資金力が試される。 毎年、追加資金を強制されるのはつらい。 続かなくなる可能性がある。 追加投資しないと、増配してくれない限り、 配当額が増えない。 放置投資して...
2023年2月8日水曜日
配当貴族The North Faceの親会社、ついに減配。3Mは何とか増配。
›
配当貴族銘柄だった、VF Corporation(VFC)が減配を発表。 四半期配当$0.51が$0.30に。 CEOが辞任した後の四半期発表だから、 配当政策を変えやすかったんだろうな。 ただ、黒字決算発表なので、 減配で済んだとも言える。 昨年増配して、翌年、減配発表は ちょ...
2023年1月28日土曜日
配当貴族指数に3銘柄追加され、除外銘柄はなし。
›
S&P500指数に採用されている 配当貴族銘柄に3つの銘柄が追加されました。 リンク先は ここ 。 ・Nordson (NDSN) すでに50年連続の増配銘柄だが、 S&P500採用銘柄でなかったため、 指数採用されていなかっただけで、 2022年にS&P...
2023年1月26日木曜日
配当利回り5%以上の配当貴族銘柄は5つ、配当貴族の負け犬投資法。
›
VFC、WBA、MMM、LEG、IBMの5銘柄です。 なんで、5%以上の配当利回りを実現できたかというと、 増配以上に株価が下落したから。 IBMはぎりセーフな感じだが。 これら銘柄の過去5年間の株価下落率は VFCは約60%、WBAは約50%、3Mは約55%、 LEGは約25%...
2022年12月31日土曜日
配当貴族の犬(dividend aristocrats dogs)、という投資法はどうだろう?
›
「ダウの犬」は、NYダウの構成30銘柄から 配当利回りが高い10銘柄を選ぶもの。 ならば、「配当貴族の犬」なら、配当貴族銘柄から 配当利回りが高い10銘柄を選ぶ。 25年連期増配していて、高配当利回りということは、 何らかの理由で株価は相当に安くで売られている。 その理由が解消さ...
2022年12月5日月曜日
配当貴族「候補」の銘柄が俺の好み。増配年数より増配率と思っている。
›
俺は配当貴族銘柄よりも、 配当貴族候補の銘柄を好む。 検証したことはないが、 配当貴族候補の銘柄のほうが 増配率が良いから、 と感じているから。 ビザ、マスターカード、 ナイキ、マイクロソフトなどの 平均増配率は2桁に近い値を 維持しているからね。 これらの銘柄が配当貴族銘柄に ...
2022年7月15日金曜日
大手企業の夏季賞与平均は約92万。前年比14%増。それ、ドルベースでみたら、減額だろう。
›
個人的に、日本の賞与制度は嫌い。 まあ、支給されるだけ有難いと思え、 と言われれば返す言葉ないが。 支給日まで在籍していないと貰えないのが、 日本の賞与制度。 転職しずらくなる要因のひとつ。 賞与支給日の翌日に退職させてくれる訳ないし。 年収額決めて年12回払いでいいじゃーね。 ...
2022年7月12日火曜日
配当利回りが魅力的な水準まで落ちている退屈な3銘柄:インテル、3M、アルトリア
›
残念なことに、インテルは配当貴族銘柄ではない。 直近ベースなら、8年連続の増配に留まる。 2012年以降に10四半期増配しなかったので、 連続増配が途絶えただけで、増配基調に変わりはない。 直近の配当利回りは3.8%。 俺の記憶では、過去に最高利回りで4%越えがあったはず。 今回...
2022年5月7日土曜日
10年経過したときに2022年(あのとき)に投資しておけば良かった、とならんように。
›
52週最低値更新銘柄があちらこちらに。 総菜品の値引きシールが貼られているような状態。 配当利回りが低くてもいいから、 配当出している銘柄に絞る。 そして、株価が52週 最高値 最低値を 更新している銘柄を探し出す。 増配銘柄なら尚良い。 そのような銘柄を追うと、 ある時、 「配...
2022年4月14日木曜日
毎年の増配率が一定なら、増配額は毎年増える。増配率が安定している配当貴族を!
›
増配率5%が20年続くと、 72の法則に従えば、 2.5倍越え程度になる。 20年で2.5倍なら、 大したことないじゃん、 って思うかもしれん。 でも、20年後の増配額を考えてほしい。 増配率は一定でも、 増配額は毎年増えているということ。 具体的な数値で検証すると、 最初の年の...
2022年3月22日火曜日
配当貴族銘柄こそ、配当生活に適している。長期投資で配当利回りも稼ぐ。キャピタルゲインだけじゃない。
›
前回の記事では、 配当貴族銘柄では我慢できない人向け。 今回は、配当生活を夢見ている人向け。 わかった、わかった、 配当貴族銘柄の高配当利回りを 選べばいいんでしょう? 俺の考えは違う、答えはNo。 連続増配の年数の長い銘柄を好む。 上位5位の銘柄で10年前に投資したら、 (投資...
2022年3月21日月曜日
10年連続増配銘柄で株価上昇を堪能する。GAFAMが配当貴族になるまで待つの?
›
配当貴族銘柄の多くは、退屈。 大きく株価上昇するのはまれだし、 増配程度に株価上昇して、 一定の配当利回りを維持している、 イメージが俺にはある。 増配率も大きくなく、2桁いけば御の字。 キャピタルゲインを狙おうとしたら、 配当貴族銘柄は役不足な感じがする。 そもそも、連続増配2...
2022年3月6日日曜日
塵も積もれば、増配生活。
›
日々の株価の下落を見続けるのは 確かに気分の良いものではない。 「じゃぁ、見なきゃいいじゃないか」 と言う人もいるけど、長期投資と言えども、 株価を気にしているのが現実。 株価に比べると、配当は相対的に 安定しているように見えるけど、 現実は厳しい。 増配は牛歩レベル。 減配は暴...
2021年11月29日月曜日
長期の下落相場でも、定期的な配当収入で投資可能な状態を作る。
›
下落相場が来るまで、 投資資金を現金で貯めていたら、 「一度も投資できません」で したって落ち。 でも意外とその経験、多いと思う。 下落相場って、過去の株価底値を見て、 初めて下落(ベア)相場だったね、となる。 だから、下落相場を待っている間に、 下落相場は過ぎ去っていく。 だか...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示