ガンプな投資
希望(長期株式投資)はいいものだよ、たぶん最高のものだ
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
ラベル
退職余生
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
退職余生
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年6月6日土曜日
老後を株式投資で解消_こんな乱高下する株式相場で?
›
荒れよという間にダウ指数は27,000ドル台を回復。 先月までは世界恐慌再来と騒いで、 「寝ている間に資産が溶けいく」と嘆いていたのに。 今じゃ、『寝ている間に資産が増える』と、どや顔。 それより何よりも、一時の高配当株が去ってゆく寂しさ。 エクソン・モービルなんか配当利回り7%...
2020年5月31日日曜日
株式投資もサービス残業で破滅する_何かをやらずにいられない性分
›
どこかの調査で、株式投資の成果が一番良かったのは、 株式を売らずに死んだ人のポートフォリオ、と聞いたことがある。 『やたらと株式売買を繰り返すな』、の忠告と思っている。 しかし、株式投資をすれば、 何がしら手を加えないといけないと思ってしまう癖はなかなか抜けない。 投資ブログや投...
2019年12月10日火曜日
人生100年のフレーズって大げさだろう、男性は81歳、女性87歳が平均寿命
›
人生87年とか90年とかは語呂がいまいちだから、100年にしたんだろうけど。 人生100年まで、平均寿命が延びるか疑問。 男性の平均寿命は1960年65歳から2018年81歳にまで伸びた。 1年で0.27歳ずつ伸びている。 この傾向が続くと仮定すれば20年後は、男性は約...
高級品はいつでも買えるから『買わない贅沢』を楽しむ_隣のお金持ち
›
高級品の代表といえば、車と時計。 最高金額はいくらになるのか知らないけど、 実用レベルとして考えるなら、車なら200万円、時計なら3千円で十分、用を足せる。 それ以上になると、好みとか、ステータスを意識しての買い物。 本当のお金持ちなら、資産として高級外車と高級時計を保...
2019年12月8日日曜日
セミリタイアでは「暇すぎて...」、勤労では「忙しすぎて...」
›
セミリタイアの恐怖に、 「暇すぎて、死んじゃいそう」 ってのがあるらしい。 じゃ、逆に会社勤務だと、 「仕事で忙しすぎて、死んじゃいそう」 どっちも、バランスが取れない世の中なんだな。 俺なりに考えると、 日本は、 「適当に暮らしていけるような社会は提...
2019年12月3日火曜日
年金支給は現役世代収入時の半分以下で、いつか自己責任とか言い出す時期を探っているだろうな。
›
夫婦2人分の厚生年金支給額モデルが月間約21万円。 年にすると 252万円 貰える。。 これは平均月収月42.8万円の給与(賞与込み)で40年間勤め上げ、妻は専業主婦のモデルケース。月42.8万円だから、年で平均 513万円 労働収入を得ていたことになる。 現役時は平均...
2 件のコメント:
2019年12月2日月曜日
ボーナス額に振り回される位なら、ディフェンシブ銘柄の配当を当てにする
›
ボーナス(賞与)が支給される「恵まれた」会社員であれば、いつのまにかボーナスを当てにした生活プランが身につく。今月赤字でも、冬の賞与で補填しちゃおうとなる。 住宅ローンやカード払いの「ボーナス払い」も抵抗もなく受け居られる。 ただし、ボーナスほど、経営者にとってコスト...
2019年12月1日日曜日
職場で経済的自由は謳歌できない_金持ち喧嘩せず
›
経済的自由を得たからと言って、職場で自分が優位に立つことはないし、仕事の余裕が生まれるわけでもない。 周りが残業している中、「私一人だけ帰ります」っていうのは、ほぼどの職場でも自分一人では業務遂行できないんだし、やがて無理が生じるからしないほうが無難。 そういう職場にいるん...
2019年11月30日土曜日
セミリタイアはF.I.R.Eの先頭2文字だけを実現_人生の自由時間を買わずにいる?
›
億資産持っても、とりあえず正社員で働く。 F.I.R.Eではなくて、セミリタイアが日本では人気のようにみえる。 F.I.R.Eは早期退職だから、セミリタイアとは違う。 今の職場に大きな不満もないし、昇給・昇格目指さないなら、超居心地いいと。 定時で帰って、最低限の給与水...
2019年10月19日土曜日
長期投資で成功しても、その投資期間は会社勤務。株式投資成功でリタイアを決めるのは、よほど恵まれた人。
›
会社勤務の誘惑は捨てがたい。 毎月の給与、会社員優遇の福利厚生・社会保険、正社員なら尚のこと、これらの特権を破棄することになる。 株式投資で会社勤務相当の生涯収入を稼ぐ。 言うは容易いが、成果をだすのはきつい。 長期投資とか言って、数十年投資していれば、早くても50歳...
2019年9月28日土曜日
会社員なら社内政治の勝ち組やリーダタイプを目指さないと、正直きつい。
›
社会に出て、給与を貰える立場になって気が付いたこと。 バイトでも感じたことはあったが。 こつこつ地味に仕事をこなしても、なかなか評価されない境遇に合うことはよくある。 特に技術職の社員なら。 会社という組織のなかで、昇給や昇進にありつけるのは、現場仕事をこなす人ではな...
2019年9月20日金曜日
企業がキャッシュリッチというのは、投資として魅力的ではない_同様に、老後の資産取り崩しも魅力的ではない
›
企業の価値は、毎年、利益を生んでこそ価値がある。 いくら現金を積んでようが、それは過去の資産であって、 利益を生み続けないと株価は上昇しない。と感じている。 逆に、キャッシュリッチで業績が低迷していると、買収される可能性がある。 買収先の現金で、買収額は安上がりになる可...
2019年9月17日火曜日
老後の心配をすると老けるぞ、だから今の心配をすべき
›
昔、保険屋のおばさんから『老後の心配をする時点で老人です』と言われた。 20代の新入社員が、これから40年先の心配をする時点で、60歳ということ。 定年退職するまでに、公的年金がいくらで、企業年金、退職金、預金を合わせると、 再雇用、再就職、それとも無職年金生活可能かを想...
2019年8月6日火曜日
欧米のように『F.I.R.E』できるか?
›
Financial Independence, Retire Early 『経済的独立、早めに退く』 英語の略語だから、主に米国の生活環境に根差したもの。 この略語には、明らかに"I"という主張があるのだろうと。 私は経済的自立を得たので、早めに退くと。...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示