ガンプな投資
希望(長期株式投資)はいいものだよ、たぶん最高のものだ
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
ラベル
指数投資
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
指数投資
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年5月17日金曜日
指数投資は分散投資とは思わんこと。投資対象の時価総額への投資とみなす。
›
俺の投資ポートフォリオは保有銘柄数こそ多いが、 評価額別で見れば、上位10銘柄でほぼ資産額のすべてを網羅する。 かと言って、そのように投資してきたわけでもなく、 長期保有した結果、そうなっただけの話。 どの保有銘柄も投資してきた金額にさほどの差はない。 俺は、あるときからBUY ...
2024年5月1日水曜日
S&P500トップ10指数に連動する投資信託出てきたんだが。
›
500銘柄に分散投資するよりも、 その上位10銘柄に投資したほうが効率良くないかと、 根拠もなく漠然と過去にブログで語っていたら、 出てきたね。 Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)。 荒野の7人銘柄とかGAFAMとか考えずに、 上位10銘柄だけ...
2024年2月21日水曜日
アマゾンがダウ採用銘柄に。残るはアルファベット、メタ。あと、NDIVIAも。
›
アマゾンは来週から、 ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスに代わり、 ダウ採用銘柄に、とのこと。 2018年から採用されていた ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスのダウ採用銘柄 期間は5年ほどで、その間の株価は下落で減配も。 ダウ指数に貢献できずに除外。 ダウ指数はS&...
2024年2月9日金曜日
人生は長期投資ほど長生きしない。100年の長期チャート見せられても。
›
長期投資、長期投資とまくし立てる俺が言うのも、 あれなんだが、結局、株式投資って「運」だよな、 と思っている。 俺が株式投資で裕福層越えできたのは、 長期よりも特定銘柄のガチホ握りの運の良さ。 長期投資と言っても100年も投資できんのよ。 一個人の株式投資家にとっては。 株式を相...
2023年5月27日土曜日
米国株指数ETFで分散投資すると言っても、GAFAM+Nで約1/4弱の集中投資じゃん。
›
リセッションだろうが何だろうが、 FAANG+M相場が続いているじゃん。 NはNetflixからNVIDIAに変わっただけで。 結局、GAFAM+N次第の米国相場。 俺はもう、「GAFAM銘柄と共にあらんこと」 を決めているので、今のところ、迷惑はしていない。 って言うか、昨夜で...
2022年8月23日火曜日
指数ETFに躊躇する理由、500銘柄も要らんわ、って思ってしまう。
›
S&P500指数のETFが最適なのは、 理屈の上でも、現実の世界でも 理解しているつもり。 でも、なんか買うのに抵抗ある。 でも、 500銘柄も多い んだわ。 S&P500指数ETFの上位50銘柄位で十分じゃない? 逆に言えば、ほとんど指数に貢献していない、 下位...
2022年6月15日水曜日
S&P500指数の年間投資利回りがマイナスだったのは12回のみ。悪くはないしょ。マイナス値はデカいが。
›
S&P500指数のマイナスだった 年度の利回りは以下の通り。 ※バークシャ・ハザウェイの年間報告書の数値拝借 1.1966年 ー11.7% 2.1969年 ー8.4% 3.1973年 ー14.8%① 1974年 ー26.4%① 4.1977年 ー7.4%...
2022年6月1日水曜日
もしかして、20:80の法則は米国指数投資でも機能しているんか?
›
蟻の世界では、よく働く蟻が2割で、 8割の食料を集めてくる。そうらしい。 会社組織も、それに良く例えられる。 エリート社員2割が稼ぎまくって、会社を支えていると。 ググルと、最終的には、パレートの法則に行き着く。 「ある特定の要素2割が全体の8割の成果を生み出す」 でも、この法則...
2022年5月25日水曜日
数十%の利益なんかで利確せずに、2倍になるまで辛抱強く待つのが長期投資、それでも売らんけど。
›
損切りルールとかで、 株価10%を下回ったら機械的に売ること、 とかよく聞くけど、 これ、今の相場だと、 過去半年前に買った銘柄だったら、 すべて売りまくることにならんか? そのルール、本当に必要か? そして、その逆の利確ルールもあったりする。 俺からしたら、たった10%や20%...
2022年5月15日日曜日
GAFAM下落が「ハイテクの終焉」では済みません、「指数投資の終焉」まで行きますぞ。
›
GAFAMだけでS&P500指数の20%以上を占めるんだから。 GAFAM株の下げで、「ハイテクの終焉」じゃな済まなくなる。 インデックス投資の終焉も巻き込むから。 ①じゃ、コロナ・ショックの2020年3月16日(俺が勝手に決めた日) の株価終値を起点にして、S...
2022年5月11日水曜日
1970年代の米国相場をなぞってごらん、長期投資なんか信じられなくなるから。指数投資の終焉の囁き。
›
これから10年、 NY株式の低迷相場が続くとしたら、 今投資できる?10年は長いぞ。 俺流の現代の長期投資で言えば、10年はトレードの範疇。 長期じゃない。 ただ、1960、70年代の健康寿命を考えれば、 10年は長期だっただろうな、と思う。 暴落よりも、きついのは、一向に上昇し...
2022年4月11日月曜日
指数投資を分散投資と言わないのは、なぜ?_分散なら10銘柄が適切だよね、500銘柄多過ぎ。
›
世間で言われてるディフェンシブ銘柄 保有している経験から言わすと、「めちゃ退屈」。 具体的な銘柄で言えば、 P&G、J&J、コカコーラなど。 日々の株価なんか、ほとんど動かない。 それでも10年単位で見ると、 大きな上昇しているから、あら不思議。 その点では、指数...
2022年2月20日日曜日
指数投資のほうがP&G、J&Jのようなディフェンシブ銘柄より効率が良いの?
›
P&G、J&J、コカ・コーラ、3M、キャタピラーと S&P500ETF投資で人気のあるVOOを比べると、 やっぱし、VOOだよねとなる。 Yahoo!Financeで調べると。 バリュー、ディフェンシブ株と呼ばれている、 個別銘柄投資しても指数投資のほうが...
2021年7月15日木曜日
指数ETFを買わない理由、それなら保有上位のGAFAM買ったほうがいいと思ってしまう。
›
多分、タイトルのようになってしまうのは、 時代についていけてないんだと、 自分で思っている。 過去30年投資をしていれば、 メインの証券口座はネット証券ではない。 まぁ、移行すればいいんだけど、 額が額なんで、手数料が半端ないし、 そのままにしている、だからガチホには都合が良い。...
2021年6月13日日曜日
S&P500指数が3桁の時代は終わった感あり。
›
S&P500指数がもう3桁になることはまずないだろうな、と思う。 今は4,000ドル台だから、半値になっても2,000ドル台。 S&P500指数が1,000ドル割れは2009年以降発生していない(はず)。 約10年ほどで1,000ドルから4,000ドル台に上昇。 ...
2021年6月12日土曜日
SPYの約30年の配当推移を見れば、「r> g」を実感できる。
›
S&P500指数で約29年の実績があるETF、 SPYの配当額推移を見てみる。 最初の四半期配当額は1993年の$0.213。 最新の四半期配当額は2021年の$1.278。 約29年で配当額は6倍。これをどう見る? たったの6倍、それも30年でと思うかもしれない。 でも...
2021年6月8日火曜日
株式市場の時価総額は過去最高なのに、日経平均指数は今だに。指数って何?
›
日経平均株価の過去最高値は1989年の3万8957円。 その当時の東証一部の時価総額は約590兆円。 現在の東証一部の時価総額は約728兆円で、過去最高なんだけど。 指数は過去最高値を越せずにいるけど、時価総額はもうすでに超えている。 これで日本株の指数投資を勧める気にはなれんよ...
2021年6月1日火曜日
米国株指数1億円投資の年間配当金は約150万円。配当生活は絶望と考える前に。
›
米国株式指数ETFのVanguard S&P 500 ETF(VOO)の 現在の配当利回りは1.41%。 1億円って聞くと、凄い額だけど、 今人気のある米国株式指数に投資しても、 配当で暮らしていけるような額はもらえない。 題名にある通り約150万円で、 これから税金引か...
2021年5月6日木曜日
指数ETFだけだと配当生活が不安定になってしまう。
›
米国指数ETFの配当金は配当貴族銘柄のそれと比較すると、 非常に不安定。配当金額が予測できない。 これが指数ETFのデメリット。 P&G、J&J、コカコーラなら、 支払われる四半期配当額は、 増配時期を除き、ほぼ予測可能。 配当生活するうえで、 配当金額の予測が立...
2021年5月5日水曜日
投資疲れが指数投資を招く。
›
いざ、株式投資を始めようとすると、最初に行き詰まるのが 「どの銘柄買えばいいの?」 数千銘柄(NY市場でも東京市場でも)の中から一つを選ぶのって、 初心者に相当つらいぞ。 選択肢があり過ぎると、思考が麻痺してかえって疲れてしまう。 って言うのは、どこか聞いたことがある。 日本株に...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示