ガンプな投資
希望(長期株式投資)はいいものだよ、たぶん最高のものだ
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
ラベル
分散投資
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
分散投資
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年1月16日木曜日
「卵は一つのカゴに盛るな」と言われても、卵じゃぁ、いつか割れそうなんけどなぁ。
›
分散投資と言っても、 俺がしているのは、 米国株中心の個別銘柄分散。 そもそも、 一銘柄だけに投資するなんてことは 普通はしないので、 長期投資しようと思えば、 投資銘柄は自然と複数銘柄に分散する。 分散リスクを狙ってしているわけじゃない。 成り行き上、そうなる。 んで、分散投資...
2024年12月23日月曜日
証券口座は複数持つべし、証券会社の撤退・倒産に備える。
›
証券会社が倒産・撤退しても、 預かり証券は別管理だから、 大丈夫と思っているでしょう。 これ、凄く面倒だからね。 基本、あなたの証券口座の 商品が消えることはない(はず) 点では大丈夫だけど、ストレスはあるよ。 ・他に証券口座持っている証券会社に 移管できる金融商品は移管する。...
2024年2月2日金曜日
ブラック・ベリーはもう聞かれない。逆テンバーガーで超裕福層に。
›
iPhoneの登場で駆逐されたのはノキアだけじゃない。 ブラック・ベリー(旧リサーチ・イン・モーション)も。 キーボード付きのスマホで一世風靡したんだが。 えー、もちろん今でもガチホしていますとも、自信もって。 タイトルの通り、逆テンバーガー状態です。 うろ覚えだけど、旧社名のと...
2023年6月9日金曜日
会社勤めよりも、株式投資のほうが安定している理由。
›
俺の偏屈な考えからすると、 会社勤めよりも株式投資のほうがよほど安定している。 過去のブログで何度と言っているが、 会社勤めは株式投資でいう集中投資と変わらない。 ハイリスクな面があるということ。 会社倒産がないとは言い切れんし、 リストラ、上司ガチャ、顧客ガチャ、自宅購入後の転...
2023年4月7日金曜日
分散投資の誤解。平均分散投資とカン違いしやすい。
›
分散投資しても、結局、 資産を大幅に増やしてくれるのは、 限られた少数の銘柄に依存していた。 これは過去30年の俺の投資経験から。 なので、500銘柄に分散投資する米国株S&P500指数とて、 500銘柄「均等」に分散投資はしていない。 指数の算出方法に時価総額のバイアス...
2023年1月8日日曜日
分散し過ぎれば、自然と放置投資になるから。そっちのほうが投資効率良いんじゃないかと。
›
分散し過ぎると、分散リスクがうまく働かずに、 投資効率が落ちると言われ、 個人投資レベルなら10銘柄程度にしなさいと、 書かれている記事をよく目にする。 正直、俺はこのロジックが理解できなし、できなかった。 投資規模などの前提もなく、 分散なら10銘柄ってどういうこと? 個人投資...
2022年11月13日日曜日
長期投資の分散ガチホが、やがてハイリスクの集中投資に変貌しても、気にしないほうが良いと思っている。
›
俺の持論だけど、 世間で知れ渡っている投資メソッドに無頓着な人ほど、 投資成績が良い気がする。 投資開始当初は8銘柄に均等に投資しても、 長期投資ガチホ貫けば、 各銘柄の評価額は均等にならない。 ある銘柄は倒産すれすれまでに株価を下げているかもしれんし、 ある銘柄は飛躍的に株価上...
2022年4月4日月曜日
2020年度末の年金運用(GPIF)が保有するロシア銘柄の時価総額、912億円ほど。分散方針だから投資せざる負えない。
›
外国株投資の多くは米国株中心なんで、 ウクライナ侵攻によるロシアへの経済制裁で、 ロシア株式市場が機能しなくても、 俺関係ないと思っている人がほとんど、だろうと。 かつて、俺は、東欧の投資信託保有していたけど、 LTCM破綻で見事に早期償還、味わった思い出がある。 それでも、こり...
2021年10月23日土曜日
分散投資だけど、ガチホなんで、集中投資となってしまう。気にしない。
›
ある特定の銘柄に集中して投資することはしない。 理由は、俺はチキンだし、株式に絶対はないから。 分散投資するのは最初だけ。 そこからはガチホ。 分散は維持しないし、できない。 それで、何が起きるかというと、 俺の保有銘柄は自然と特定の銘柄の 集中投資に変貌していく。 極端な話をす...
2021年8月18日水曜日
分散投資10銘柄じゃ足りねーよ。数学じゃなくて投資しているんだが。
›
ロナルド・リード氏の場合。 「92歳で亡くなった時には、 65年間投資を続け、 95銘柄 を保有、 資産額として800万ドル、 総投資額は、およそ8000万円程度」 と言われている。 これ聞いて、95銘柄も多くねぇ、と思わない? でも、これよりも上手がいる。 アン・シェ...
1 件のコメント:
2021年8月15日日曜日
一つの「かご」(証券口座)にすべて詰め込んでいない?
›
分散投資でよく聞かされる。 「Don’t put all your eggs in one basket」 (すべての卵を一つのカゴに居れるべからず) これ、 「かご」が何を指しているか、 考えたことある? 「卵」がお金で、「かご」が金融商品なら、 「多くのお金をひとつの金融商品...
2021年6月30日水曜日
分散均等投資は最初だけ、後は放置。VOO、SPYはGAFAMの集中投資と言いきっちゃえ。
›
分散投資の解釈に、特定の銘柄に偏重するの避けるためとあるけど、 これを長期投資で続けると、 爆損 銘柄に追加投資をし、 爆益銘柄の保有株数を減らす 過ちを犯すからね。 具体例を示すと、最初は3銘柄に3万ドルずつ投資をする。 円グラフで示すと、きれいに3分割される。 翌年、株価は次...
2021年6月20日日曜日
分散投資って、株式投資への気分を散らすための投資法だよね。
›
投資のセオリーとして、分散すべき銘柄数は10銘柄程度と言われている。 俺は、この理屈が今だに理解できない。 必ず、反比例した曲線のグラフ(分散投資によるリスクの低減効果) が出てくるけど、あのグラフ誰が描画したの? 加えて、縦軸の「リスク」って、何なの?と思う。 そもそも、投資資...
2021年6月6日日曜日
会社潰れてもいいのか、と上司に罵られる。もう10社以上潰れてますけど、投資では。
›
面談ほど面倒臭いものはないな。 お面をかぶって自分をだまさなきゃいけないから。 社内の肩書きがつくと、 「俺偉い」と勘違いする輩が多いから、本当にめんどい。 人事権を見せつけて、いろいろと仕掛けてくるからなぁ、会社って。 まぁ、いろいろな経緯があって、ある日、上司が切れたんだよな...
2 件のコメント:
2021年5月16日日曜日
勤め先の1社に依存するのは怖いので、株式投資で分散する。
›
日本の就職人気ランキング企業一覧を見ると、 有名どころで安定している大手企業名がずらりと並ぶ。 これ言ってみれば、 企業の看板名を借りて仕事することが、 いかに強力であるか(嫌味で言えば、いかに楽であるか)を物語っている。 大企業の正社員程、勤め先の企業のバックグランドがあってこ...
2021年5月10日月曜日
分散投資が長期で成功すれば集中投資になるんだよねぇ。
›
S&P500のETF投資の組入割合構成みれば、 幾ら500銘柄に投資したところで、 結局、特定の銘柄に偏ってしまうことがわかる。 VOOの2021年3月31日時点の上位銘柄トップ10は下記の通り。 5.70%:Apple Inc.(AAPL) 5.26%:Mi...
2021年3月16日火曜日
集中投資できるほど度胸もないし、賢くもないから分散する。無知だからヘッジする。
›
長者番付の保有資産を見れば、 「金持ち長者」と言われる人の資産額の多くは 手持ちの現金の額じゃないことは確か。 保有株式、不動産の評価額が長者にさせている。 そして、ほとんどがCEOか創業者。 経営している企業と株主が同一人物。 まさに集中投資。ハイリスクそのもの。 サラリーマン...
2021年2月20日土曜日
分散投資するとね、含み損の保有銘柄ばかり考えてしまう罠。
›
個別銘柄投資するとね、 すべての保有銘柄が含み益状態でじゃないと、 やがて耐えられなくなる。 損切りして、なかったことにしたい衝動に駆られるんだな~。 そうすれば、俺様が保有している銘柄はすべて含み益状態になって、 満足感が得られる。 っていうか、そんなうまいこと事は運ばないから...
2021年2月13日土曜日
分散投資の最適数10銘柄の神話。なぜ信じるのか不思議。
›
「分散銘柄数は10銘柄が最適」っていうのが信じ込まれているけど、 俺は信用していない。 そもそも、投資額の規模も聞かれていないのに10銘柄が最適って? 投資額100万円と10億円、分散投資の考え方が同じになる? FAANG+M、MVP+Sで10銘柄になっちまうけど、 それしか投資...
2021年1月17日日曜日
機関投資家の投資メソッドを真似ても意味なし。投資規模が違う。
›
投資ブログを眺めると、多くの個人投資家の保有ポートフォリオは偏らないモノが多い。 10銘柄あって、総資産1,000万円なら、各銘柄の評価額を100万円にする。 そして、数年経過して、総評価資産1,500万円になったら、 10銘柄を150万円に均等になるように売買し直す。 その10...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示