ガンプな投資
希望(長期株式投資)はいいものだよ、たぶん最高のものだ
(移動先: ...)
プライバシーポリシー
▼
ラベル
マイクロソフト
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
マイクロソフト
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年12月17日木曜日
アップルもマイクロソフトもかつてはオワコン銘柄だったのに。
›
ガチホっていうのは、相当ムズイ。 アップルやマイクロソフトを30年近くガチホできるかって言われたら相当厳しい。 個別銘柄の長期投資の難しさは、企業が調子こいているときは容易なんだが、 一旦コケルと途端に針の筵になる。 ノキア全盛期の時に、アップルのiPhoneで駆逐されるとは思わ...
2020年6月24日水曜日
生き残りのドットコム銘柄持っていればね
›
アップル、マイクロソフト、アマゾン、 この3銘柄を20年間持っているだけでさ、どれだけ夢見れたことか? 2000年にドットコムバブルが弾けて、 使われないコンピュータの余剰在庫を眺めていたら、 上記3銘柄を持てる勇気はなかっただろうな。 アップルはPC分野ではマイクロソフトに完敗...
2020年5月11日月曜日
マイクロソフトは新興企業に勝ち続けてきた会社_OKTA、ZOOM、SLACKに投資すべきか?
›
マイクロソフトのかつての競合会社と言えば、 ノベル、ロータス、ネットスケープ、ワードパーフェクト、ビジオが浮かぶ。 ノベルはネットワークOSを、 ロータスは表計算ソフトを、 ネットスケープはブラウザを ビジオはビジネス作図ソフトを、 ワードパーフェクトは文書ソフトを作り上げたが、...
2020年4月11日土曜日
配当生活者にとって、今の状況は『危機』なのか『機会到来』なのか_GAMAで配当生活を夢見る日
›
配当生活を目指す投資家にとって、心地よい銘柄は増配を伴って株価上昇する銘柄。 毎年のインカム収益は増えるし、元本も増えるから、いいこと尽くし。 インカム(配当)を増やすには、下記の2つしかない。 ①(他力本願の)増配発表に期待する ②(自腹を切って)株数を...
2020年3月9日月曜日
現物買いの永久投資は長期の含み益がワイド・モートになる
›
株式市場のお掃除が本格的に始まったようだ。 今までは祭り騒ぎで、 『上昇する株はさらに上昇する』 なんぞほざいてた奴は、今度は、 『生き残ることが第一』 と言い出して、早々と売り抜けたことを自慢する。 ドットコム・バブル でもマイクロソフト株を手放さず、 リーマ...
3 件のコメント:
2020年2月19日水曜日
長期投資ならグロース銘柄が配当バリュー株になるのを見届けられる
›
30年も銘柄を長期保有していれば、銘柄の性格(特性?)が変わるものもある。 グロース株からバリュー株に、無配株から有配株と。 マイクロソフトやアップルはその典型みたいなもの。 グロース株→バリュー株(低迷)→有配→グロース株 今では、配当株のグロース株(バリュー株ではな...
2 件のコメント:
2020年1月19日日曜日
グロースのほうがディフェンシブという見方
›
いつ景気後退が来るかはわからないし、来ないかもしれない。 米国株の上昇基調が長期間続いているので、 多くの人はそろそろ「リセッション」に備えようと考え、 ポートフォリオの入れ替えを行っているかもしれない。 今までの古い考え方なら、景気後退に備えて生活必需品の旧ディフェン...
2020年1月4日土曜日
MSFT株上昇の功労者=現CEO、最大受益者=前CEO_やっぱ株式持っている人には敵わない現実
›
Windowsでオワコンと思われていたマイクロソフト株も今や第2の創業を思わせるような活躍ぶり。 ブルースクリーン画面がでても、Windows Updateに時間がかかっても、株価が上昇しているなら、ニタニタしていられる。 ここで、マイクロソフト株価が返り咲いたことで、最大...
2019年12月28日土曜日
時価総額筆頭のアップルとマイクロソフトのPERが30に近づく_絶好調だったころのシスコシステムズを思い出す
›
時価総額世界一のアップルがだよ、かつてはPER15 程度だったのに、今株価がどんどこと上昇していることに不安を感じる。バブルか? 時価総額世界一の銘柄が過去1年間で株価2倍にまで上昇。 だから時価総額1位に返り咲いたともいえるけどさ。 来年5Gモデルが出ると言ってもね。...
3 件のコメント:
2019年12月22日日曜日
本年度のダウ銘柄の上昇率No1はアップルになりそう。ビザ、マイクロソフトが鉄板だったのにね
›
銘柄の株価上昇率は、期間の取り方により上昇率は加工できるのであまり意味はないけど、ダウ銘柄でビザ、マイクロソフトが本年度の鉄板銘柄と思っていると、そうでもないような結果になりそう。 銘柄 年始終値 現在株価 株価上昇率 A...
2019年12月19日木曜日
マイクロソフト、ビザはゴーゴー株。80年代のゴーゴー株はIBM、コダック、ゼロックス。
›
マイクロソフト、ビザ、今これらの株は昔で言うゴーゴー株の再来ともいえる。 80年代ゴーゴー株の代表は、コダック、ゼロックス、IBM。 ゴーゴー株を買わなければ、「株式投資している意味あんの~」って当時思われていたかも。 かつてのゴーゴー株コダック、ゼロックス、IBMの今...
2019年11月25日月曜日
注目され始めたメルク、P&G、ディズニーは、ビザ・マイクロソフトを凌ぎ始める?
›
近頃のビザ株価は、過去10年の勢いが本年度は感じられなくなった。 マイクロソフトは最高値更新中でまだまだ勢いを感じられる。 ダウ銘柄のなかで今年あたりから注目され始めてきた銘柄が3つある。 メルク:がん治療薬「キイトルーダ」のヒット P&G:高級化粧品SK-IIのヒッ...
2019年11月18日月曜日
バフェット氏は、なぜマイクロソフトよりアップルを好んだのかね?
›
バフェット氏は、マイクロソフト創始者のビル・ゲイツ氏とは親交が深いのに、なぜマイクロソフト株ではなくアップル株を筆頭銘柄にしたのだろうかね?と思う。 マイクロソフトもアップルも時価総額で常にトップを争う銘柄。 マイクロソフトはどちらかというとビジネス向け、アップルは消費者向...
2019年9月22日日曜日
ビザ、マイクロソフトに投資するのは利益が成長しているから、事業に惚れるなかれ
›
ビザは、マスタ位しか競合相手がいなく、カードネット決済ではほぼ独占。 それに営業利益率は60%以上。これらの理由で、ビザ株を買うわけではない。 別に上記の理由で買ってもいいけど。 営業利益率が60%以上だろうが、毎年の利益は前年比で成長してくれないと 株価は上昇しない(...
2019年8月22日木曜日
投資銘柄なんてのは大した調べもせずに買ってしまうもの
›
時代とともに現れるバズワード。 ドットコム バイオ FAANG サブスクリプション クラウド シェール革命 フィンテック シェアカー 5G MAGA(MAFA どっちでもいいけど) MVP 上記の言葉に惑わされて、どれだけの銘柄を買ってしまったことだろ...
2019年8月6日火曜日
どの企業が競争に勝つかは予測せずに、ビザとマスタ両方買っておけばいい
›
2000年前後のナスダック指数は4,000ドル手前で失速して、ドットコムバブルを迎えた。 2009年にはリーマンショックで2,000ドルを下回った。 そして本日、ナスダック指数は2.5%の下げだが、指数株価は 7,797 ドル。 20年の間に4,000ドル→2,000ドル...
2019年8月4日日曜日
複利が生きてくるのは資産額が大きくなってから
›
紙を何回折りたためば、富士山を超えるとかのストーリはあるが、 それをいきなり、株式投資に当てはめることはできない。 資産が数百万円で複利の効果を実践したところで、資産の絶対額はそれほど増えない。 数百万円の元本が複利の効果で、20年先に年間十数万円の利益を生んだところで、...
2019年8月3日土曜日
グロース株が配当株に変わる楽しみ
›
グロース株(無配株)の驚異的な成長が止まり、 業界平均の成長になったとしたら、そのグロース株を手放すべきか? かつて配当を期待されていなかったマイクロソフト、アップル、シスコも、 今は立派な配当銘柄。将来の配当貴族銘柄入りの可能性もある。 マイクロソフトを2003年か...
2019年7月21日日曜日
MicrosoftのMorePersonalComputing部門の売上高堅調が素晴らしい
›
今回のマイクロソフトの決算では、3部門の売上高で、 Intelligent Cloud部門の売上高が、他の2つの部門の売上高を超えたことが注目された。 かつてのマイクロソフトの稼ぎ頭がPCクライアント主流だった時代から、 クラウドへ軸足がまさに動いた四半期決算。 確か...
2019年7月18日木曜日
投資体験は身銭切らなきゃ身につかない
›
自分の投資銘柄を雄弁に語ったところで、その真意は伝わらない。 高配当銘柄、逆張り銘柄なんてのは特にそう。 高配当株には、『減配リスクが潜んでいる』とか、と言われても、 貴方の買った高配当株がアルトリア株なら、こんな話はピンとこないかもしれない。 いつまでたっても減配なん...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示